Daigo著『知識を操る超読書術』の要約まとめ:記憶に定着する本の読み方がわかる

Daigo著『知識を操る超読書術』の要約まとめ:記憶に定着する本の読み方がわかる

記事内に広告を含みます

『知識を操る超読書術』はメンタリストDaigoさんの読書術がわかる本です。

本を読む前の準備・読み方・アウトプットのコツが紹介されています。

速読や多読の方法ではなく、本から学びを得るための読書術です。

★『知識を操る超読書術』の要約ポイント★

 

・本を読む前の準備:メンタルマップ、キュリオシティギャップ

 

・記憶に残る本の読み方:要するに読み、つなげ読み、しつもん読み

 

・読書のアウトプット:人に教えるつもりで読む

本を読んでも内容を覚えていない人、

ただ読むだけで人生に活かせていないと感じる人におすすめ!

この記事では『知識を操る超読書術』の要約を紹介します。

『知識を操る超読書術』はAmazonAudibleの無料体験で読めます。

 

✅30日間の無料体験で何冊でも聴き放題!

 

✅月額1500円(ビジネス書1冊で元が取れる)

 

✅手が離せないときに耳から学習できる

 

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

要約①:本を読む前の準備が大切

 

読書から最大限の学びを得るには、読む前の準備が大切です。

最後まで読み通せない人   ⇒メンタルマップ

 

本を読んでも内容が残らない人⇒キュリオシティギャップ

1つずつ紹介します。

メンタルマップ

メンタルマップは、本を読む前に次の3つの質問に答えます。

・なぜこの本を読むのか

 

・この本から何を得たいのか

 

・読んだ後どうなりたいのか

紙に書いてしおり代わりに使うと効果的です。

目に入るたびに本を読む目的を思い出せます。

 

本への興味や意欲を取り戻すのに役立つので、

途中で読むのをやめてしまう人はぜひ試してみましょう。

 

キュリオシティギャップ

キュリオシティとは好奇心のこと。

好奇心を持つとモチベーションと記憶に関する脳の部位が活性化します。

 

本を読む意欲を保ち、記憶が定着する助けになるでしょう。

 

紙の左側に知っていること、右側に知りたい知識を書きます。

知りたい知識は目次から拾ったり、著者の略歴や写真を見ながら質問したいことを考えてみましょう。

 

ギャップを認識すると勝手に埋めたくなるという特性を利用しています。

スポンサードリンク





 

要約②:記憶に残る本の読み方

 

本の読み方は次の5つが紹介されていました。

予測読み:タイトル/帯/著者/目次などからほしい知識を明確にする

 

視覚化読み:論理構造をマインドマップなどに視覚化する

 

つなげ読み:自分の体験や実生活に結び付ける

 

要するに読み:自分の言葉で要約する

 

しつもん読み:しつもんに答えながら読む

この中からつなげ読み、要するに読み、しつもん読みについて詳しく紹介します。

 

つなげ読み

つなげ読みは、自分の体験や実生活に結び付けながら読む方法です。

自分の体験にひもづければエピソード記憶となり、思い出しやすくなります。

 

また、実生活でどう活かそうか?と考えながら読めば、単なる読書で終わらずに行動を起こすことができます。

個人的に、よい本は行動を伴うものだと思っています。

行動が伴わないと、いくら本を読んでも人生は変わりませんからね。

 

体験だけでなく、過去に読んだ本とのつながりも考えるとおもしろいです。

 

「あの本にもこの実験/名言/エピソードがあったなぁ」とか、

「前に読んだ本とは視点が違うなぁ」と気づいてもう一度読み直したりとか、

自分の中で体系的に理解するのに役立ちます。

 

要するに読み

要するに読みは、自分の言葉で要約することです。

”自分の言葉で”というところがポイント!

 

曖昧な理解でも単に著者の言葉を写したりつなげたりすることはできますが、

自分の言葉で要約するには要点を理解している必要があります。

 

あとで読み直したいときにも要約を見れば、

自分にとって読み直すべきポイントがわかります。

スポンサードリンク





 

しつもん読み

しつもん読みとは、質問に答えながら主体的に読書することです。

 

しつもん読みは読書術としてはよく言われることですが、

ハジェテぺ大学が考案した17の質問が参考になりました。

自分が気に入った質問をピックアップして使ってみてくださいね。

1:この本がテーマとしている問題提起はなにか?どんな問題を提示し、どんな解決方法を提案しているのか?

2:この本はどのように始まり、どのように終わったか?

3:あなたはこの本から何を学びたいか?

4:この本が同じジャンルの他の本と似ている部分、違う部分はどこだろう?

5:この本はなぜ重要なのか?

6:この本のタイトルは内容と合っているだろうか?あなたが本のタイトルを付け直すとしたら?

7:この本のキーポイントやコンセプトはなんだろう?

8:本の書き出しをチェックして、作者は読者を引き込むためにどんなトピックを展開しているか?

9:本で扱われているビジュアル要素(チャート・地図・ラベル・グラフ・写真・図解)から何を学んだか? それらの要素からどんな種類の情報を得ることができたか?

10:著者は読者に対してどう考えてほしいと思っているのだろうか?

11:人に勧めるとき、どの章のどんな情報を1番に取り上げるか?

12:作者はこの本を面白くするためにどのような工夫をしているだろうか?

13:作者の主張のどこに賛成できるか? その理由は何か?

14:テーマを説明するために作者がどのような事例を出しているのか? 興味深かった例は?

15:この本を読んでいるときにどんな感覚になったか?

16:この本で最も重要な1文はどれか?その理由は何か?

17:本の内容を振り返って、自分にとって一番刺さった箇所はどこか?

 

ちなみに、わたしが気に入った質問は次の3つです。

3は読む前に、11と17は読んだ後に答えます。

3:あなたはこの本から何を学びたいか?

 

11:人に勧めるとき、どの章のどんな情報を1番に取り上げるか?

 

17:本の内容を振り返って、自分にとって一番刺さった箇所はどこか?

要約③:人に教えるつもりで読む

 

人に教えるつもりで読むと、読んだ内容が頭に入るほか、説明力もアップします。

特にテクニカルターム(専門用語)を覚えて説明できると、相手の興味を引くことが可能です。

聞きなれないテクニカルターム(専門用語)を冒頭に投げる

なんだろう?なんでだろう?と思わせて関心を持たせる

たとえ話や出典・データを交え、相手に合わせてわかりやすく話す

 

みんなが知らないテクニカルタームを積極的に覚えることで、

相手の興味を引きつけるフックとして活用できます。

ネットで炎上させる人はシャーデンフロイデという心理状態なのかもね。

シャーデンフロイデ?なんだろう?

他人の不幸は蜜の味ということだよ。

ネットで不祥事を起こした人をたたくことで自分の地位が上がった気がするんだ。~

専門用語で意外性や知識の広さを演出できます。

みんなが覚えていないことを積極的に覚えよう!

スポンサードリンク





 

『知識を操る超読書術』を無料で読む方法

 

『知識を操る超読書術』は耳で聴けるオーディオブックがあります。

 

Amazon Audibleの無料体験を活用すれば、

『知識を操る超読書術』を含めて12万冊以上が聞き放題です。

 

いつでも解約が可能で、気軽に耳からの読書をお試しできます。

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

 

⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!

『知識を操る超読書術』の次に読むなら?

 

『知識を操る超読書術』とあわせて読みたい3冊を紹介します。

①『東大読書』

 

『東大読書』は、本を能動的に読む・対話しながら読む方法です。

まず本を読む目的を明確にし、本に質問したり、要約したりしながら知識を吸収します。

『知識を操る超読書術』と重複する部分が多いですが、

具体例が多くて理解を深めたい人におすすめです。

参考記事:『東大読書』の要約まとめ:情報を知識に変える読書のやり方【本との対話が重要】

②『神モチベーション』

 

理想と現実の差を認識するギャップモチベーションの活かし方がわかる本。

キュリオシティギャップがなぜ重要なのかがわかり、読書だけでなく目標達成にも活かせます。

参考記事:『神モチベーション』の要約まとめ:ギャップモチベーションで自動的にやる人になる

 

③『人を操る禁断の文章術』

 

『人を操る禁断の文章術』は『知識を操る超読書術』と同じくメンタリストDaiGoさんの本。

読み手の心を動かす文章のテクニックがわかります。

インプットの仕方を学んだら、次はアウトプットの仕方を学ぼう!

参考記事:『人を操る禁断の文章術』の要約まとめ:心理学・メンタリズムを使った人を動かす文章とは

スポンサードリンク





 

まとめ:自分の身になる本の読み方をしよう

・読書から最大限の学びを得るには読む前の準備が大切

 ーメンタルマップ:読書の目的をいつも見えるようにする

 ーキュリオシティギャップ:本から得たい知識を事前に明確にする

 

・つなげ読みで自分の体験や過去の読書体験と関連づける

 

・要するに読みで自分の言葉で要約する

 

・しつもん読みで答えを探しながら主体的に読書する

 

・読書はアウトプット力/伝える力の向上にも役立つ

 

・テクニカルターム(専門用語)を覚えると相手の関心を引きやすい

学校で本の読み方をもっと早く教えてほしかったな~と感じました。

単に「おもしろかった!」で終わらせないために、読書法を学んでおきましょう!

 

★今回紹介した本★

 

★読書好きな人におすすめのサービス★

Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験

Amazon Audibleで聴く読書を無料体験

 

電子書籍で多読したい!人にはAmazon Kindle Unlimited

定価より安くてコスパがいいです。

Amazon Kindle Unlimitedを無料体験

 

 

時間がないけど読書したい人にはAmazon Audible

手が離せないときにも耳で読書できます。

 

40万冊以上が登録されています。

無料体験後はいつでも解約可能です!

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

 

⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!

【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】課金前に解約しても1冊無料でもらえる!

 

★さくっとインプットしたいなら本の要約サービスflier(フライヤー)★

読み放題のゴールドプランが7日間無料で試せます。

参考記事:本の要約サービスflier(フライヤー)の料金プランはどれがおすすめ?【お得に試せる】

本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?