【2024年最新】説明が上手くなる本のおすすめまとめ:わかりやすい伝え方・話の組み立て方・緊張対策

【2023年最新】説明が上手くなる本のおすすめまとめ:わかりやすい伝え方・話の組み立て方・緊張対策

記事内に広告を含みます

「説明がわかりにくい」、「もう少しわかりやすく説明して」と言われたことはありませんか?

特に仕事で説明が求められたときには、上手く説明できるかどうかで評価が大きく変わります。

 

今回は説明が上手くなる本をまとめて紹介します。

次のような気持ちがある人は、ぜひ気になる本を読んでみてくださいね。

・わかりやすい説明の順番や構成を知りたい

 

・わかりやすくて、かつ、聞いた人が行動したくなるように伝えたい

 

・うまく説明するために論理的な構成にしたい

 

・緊張せずに堂々と説明したい など

スポンサードリンク





 

まずはこれ!説明が上手くなる本のおすすめまとめ

とにかく早く説明が上手くなりたい!という人におすすめな本を紹介します。

紹介されているテクニックを取り入れるだけで、「あれ、急に説明が上手くなったね」と言われる確率が上がるはずです。

一番伝わる説明の順番

 

相手の聞きたい順に整理してわかりやすく説明する方法がわかる本です。「何から話していいかわからない」、「話がわかりにくいと思われたらどうしよう」と悩む人におすすめ。

 

ざっくりと自分主導(プレゼンなど説明したいことがある)なのか、相手主導(相手の質問に答える形で説明する)なのかに分けて、それぞれの型に当てはめて説明すれば、わかりやすい構成のできあがりです。

 

前提をそろえる、まず話の全体像を共有する等、相手目線の説明の仕方がわかります。

参考記事:『一番伝わる説明の順番』の要約:相手が聞きたい順番で話そう【プレゼン・報連相】

 

1分で話せ

 

プレゼンで相手を動かすことにこだわった本。

 

・わかりやすい説明の型(結論+根拠3つ+たとえば)

・論理(左脳)とイメージ(右脳)で伝える方法

など、相手を動かすプレゼンの具体的なコツがまとまっています。

 

説明の結果、相手に何をしてほしいかを明確に伝えることができるので、「結局なにが言いたいの?」という事態を防ぐことができます。

50万部超えのベストセラーです!

参考記事:『1分で話せ』の要約まとめ:相手を動かすためのプレゼンのコツがわかる

 

口下手のままでも伝わるプロの話し方

 

博報堂のスピーチライターが経営者や政治家に教えた話し方のコツをまとめた本。

場面別のマイルストーン(話の構成要素)を使えば、口下手でもわかりやすい説明が可能です。

 

たとえば、報告のマイルストーンは次のとおりです。

報告のマイルストーン:状況⇒結論・対処法⇒感情

何に対しての報告か簡単に状況を説明した後、結論を伝えます。最後に相手の感情に寄り添い、自分の感情を伝え、最後は未来への展望(これからどうするか)で締めます。

 

ケース別のマイルストーンが乗っているので、まず基本に忠実に当てはめると説明の上手さがレベルアップするでしょう。

構成をガチっと固めた上で、言葉に重みと体温を乗せると相手に伝わります。

参考記事:『口下手のままでも伝わるプロの話し方』の要約まとめ:話の構成要素を意識しよう

スポンサードリンク





 

人を動かせるくらい説明が上手くなる本

説明が上手くなると、説明を聞いた人にしてほしい行動を起こさせることができます。

説明をするのは、相手に何かしらの行動(判断、協力など)してほしいからですよね。

 

人を動かせるくらい説明が上手くなる本をまとめました。

神トーク

 

否定せずに安心感を与えること、自己重要感を満たすことを原則として、人に伝わる話し方のコツがたくさんわかる本です。

伝える前の信頼関係構築を重視しています。まず自分の説明を聞いてもらえる人間関係や環境をつくることが大切です。

参考記事:『神トーク』の要約まとめ:安心と自己重要感で相手を満たそう【リーダー必読】

人は話し方が9割

 

否定のない場の作り方、相手の話を引き出す聞き方がわかります。

話し上手は聞き上手。相手の話を引き出す具体的な方法として拡張話法が紹介されています。

 

一方的な説明だけでは、人はなかなか行動しません。

自分事にしてもらうためには、相手の気持ちを引き出して理解し、「わたしのことをわかってくれている」という関係性をつくるのが重要です。

参考記事:『人は話し方が9割』の要約まとめ:拡張話法で相手の話を引き出す【話し上手は聞き上手】

 

人を動かす

 

『人を動かす』はデール・カーネギーの古典的名著です。人の信頼を獲得する、心を動かすために知っておくべき原則がまとまっています。

 

言葉に重みを感じてもらうには、日頃の言動がものを言います。

説明の仕方だけでなく、説明を聞きたいと思ってもらえるか・説明の内容が信用されるような日頃のふるまいをしているかが問われます。

参考記事:『人を動かす』の要約まとめ:相手の自己重要感を満たすことを習慣にしよう

プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える

 

人を動かすためのストーリーテリングがわかる本。

ストーリーには心を揺さぶる要素があり、相手に考える余地を与えます。

 

もし人に行動を促すような説明が求められているなら、単なるデータや事実の羅列ではうまくいかないかもしれません。私的なストーリーでそっと新しい視点を提供することで、相手の気づきを促し、自発的な行動を促すことができます。

 

言っていることは正しいはずなのに伝わらない、という人におすすめの本です。

参考記事:『プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える』の要約まとめ:情報より信用

最強リーダーの「話す力」

話し方の本はたくさんありますが、嫌われないように話す・わかりやすく話すのさらに上のレベル、人を動かすような話し方が学べます。

人前でプレゼンする機会がある人、言葉に力強さや説得力を持たせたい人にはおすすめです。

 

リーダーは、本当の自分と理想のリーダーとしての自分を分けて考えるのが重要です。

そうすることで自分のメンタルを守りながら、自分の見せたい自分で話すことができます。

参考記事:『最強リーダーの「話す力」』の要約まとめ:影響力を持つリーダーの話し方とは

スポンサードリンク





 

説明が上手くなる思考法の本

説明が上手いのは思考の整理が上手いからです。論理的思考に支えられた説明は、聞き手にもスッと理解してもらえます。

具体と抽象

説明することの抽象レベルが揃っていると、聞いているほうもわかりやすいです。

イラストや図が多めで、具体的・抽象的な思考とはどういうことか?がわかります。

 

抽象化や俯瞰して物事を見る視点を身につけたい人におすすめです。

参考記事:『具体と抽象』の要約まとめ:本質を見抜く人・創造性が高い人はどんな思考をしているのか?

地頭力を鍛える

 

仮説思考、フレームワーク思考、抽象化思考をフェルミ推定で鍛える本。

フェルミ推定とは、”日本に自動販売機はいくつあるか”等の概算をさせる問題です。

フェルミ推定は仮説を立てて因数分解し、抽象化するという考えるプロセスが重要なので思考力を鍛えることができます。

思考力に必要な要素がまんべんなくまとまっています。

参考記事:『地頭力を鍛える』の要約まとめ:地頭力に必要な3つの思考とフェルミ推定

実践型クリティカルシンキング

 

目標を達成するために使える、クリティカルシンキングの3STEPが講座形式でわかる本。

STEP1:目指すものを定義する

 

STEP2:何が問題なのかクリアにする

 

STEP3:打ち手を考える

目指すものや問題そのものが明確になっていない説明は聞いていてわかりにくいです。

目指すものの認識を共有するところから始めましょう。

参考記事:『実践型クリティカルシンキング』の要約まとめ:目指すものを達成するための3STEP

スポンサードリンク





 

緊張に打ち勝つ!説明上手のメンタルが手に入る本

説明が上手くできない人のなかには、人前で話すことに緊張してしまう人もいるかもしれません。

最後に、説明で緊張しないメンタルが手に入る本を紹介します。

セルフトークマネジメント入門

 

セルフトークとは感情や行動を支配するひとり言のこと。

ネガティブ感情に支配されているときは、ネガティブなセルフトークが頭にかけめぐっていませんか?

 

セルフトークに気づくだけでも、心を落ち着けることができます。

ネガティブなセルフトークを断ち切って、ポジティブに置き換えましょう。

参考記事:セルフトークとは何か&活用方法がわかる!『セルフトークマネジメント入門』の要約まとめ

 

Chatter(チャッター)

Chatter(チャッター)とは”ぺちゃくちゃしゃべる”という意味です。

頭の中で自分に向けられる声は、内なるコーチになるときもあれば、内なる批判者になるときもあります。

 

勇気が出ないときは頭の中の声が内なる批判者になっているのではないでしょうか。

内なる声と距離を取って、自分を客観的に見つめてみましょう。

参考記事:『Chatter(チャッター)』の要約まとめ:頭の中のひとりごとを味方にするには?

無(最高の状態)

 

過去や未来を想像して悩んでしまう、という人にぜひおすすめ。

脳がつくりだす物語に巻き込まれず、マインドフルネスの状態を保つヒントが見つかります。

 

紹介されているエピソードや研究結果も面白いので、心理学や脳科学の読み物としても楽しめます。

参考記事:『無(最高の状態)』の要約まとめ:自己を捨てれば苦しみから解放される

 

読みたい本はありましたか?

参考になっていたらうれしいです。

スポンサードリンク





 

★読書好きな人におすすめのサービス★

Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験

Amazon Audibleで聴く読書を無料体験

Kindle Unlimitedで本を多読するメリット

Kindle Unlimitedは次のようなメリットがあります。

・無料体験期間が30日ある

 

・月額980円と料金が安い(ビジネス書1冊で元が取れる)

 

・ダウンロードすればオフラインでも本が読める

 

・タブレットやスマホなど、いろんなデバイスで読める

 

・本を持ち歩かなくて良い

 

・読み放題なので読んだことないジャンルにも気軽にチャレンジできる

 

・毎月、新しい本が読み放題に追加される

読めば読むほどお得なので、多読でインプットしたい人には特におすすめです。

気になる分野の本を集中して読むのも良いですよね!読んだことない分野の本にも気軽にチャレンジできます。

 

反対に、Kindle Unlimitedのデメリット・注意点もあります。

・すべての本が読み放題ではない(マンガの最初のほうだけ読み放題など)

 

・ダウンロードは20冊まで

 

・解約後はダウンロードした本も読めなくなる

 

・発売直後の本は少ない

読みたい本がラインナップにあるかどうかは重要です。

自分が月額980円払う価値があるか、30日間の無料体験で確認しましょう。

Amazon Kindle Unlimitedを無料体験

 

⇓登録方法やKindle Unlimited対象本の検索方法はこちらで紹介しています。

200万冊が読み放題!Kindle unlimitedの登録方法【初回30日間無料体験あり】

Amazon Audibleで本を多読するメリット

AmazonAudibleなら、スキマ時間が読書時間に変わって効率よくインプットができます。

バックグラウンド再生ができるので、目と手が自由になります。

✅30日間の無料体験で何冊でも聴き放題!

 

✅月額1500円(ビジネス書1冊で元が取れる)

 

✅手が離せないときに耳から学習できる

 

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

⇓無料体験の手順はこちら

参考記事:【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】12万冊以上の本が聞き放題で効率的に読書できる

本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?