『具体と抽象』は具体と抽象のレベルを意識して考えることができるようになる本です。
インターネットやSNSが普及して、
具体的でパッと見てわかりやすいことが正義とされやすい社会になりました。
でも具体的なレベルの思考だけでは、思考力や発想力に限界が来ます。
抽象的な規則やパターンを抽出して新たに適用することで、
本質を見抜く人、高い視座で物事を見られる人になれるでしょう。
★『具体と抽象』の要約ポイント★
・抽象は応用が効く規則やパターンを抽出すること
・抽象レベルが高いパクリは創造性を発揮する
・わからないことを切り捨てずに理解しようとする
抽象的=何言っているかわからない=思考停止という負のループを抜け出して、
思考力を高めたい人におすすめの本。
この記事では『具体と抽象』の要約まとめを紹介します。
『具体と抽象』はAmazonAudibleの無料体験で読めます。
✅30日間の無料体験で何冊でも聴き放題!
✅月額1500円(ビジネス書1冊で元が取れる)
✅手が離せないときに耳から学習できる
目次
要約①:抽象は応用が効く規則やパターンを抽出すること
具体的な事柄はわかりやすく、抽象的なことはわかりにくいというイメージがあります。
抽象的なことは適用範囲が広く、パターンや規則を抽出したものであるため、
抽象的概念の理解力が必要です。
いちいち個別に説明されないと行動できない人になってしまいます。
一を聞いて十を知る、1つの経験からたくさん学びを得るような人になりたいなら、
具体的な思考だけでなく、抽象的な思考も身につけることが不可欠でしょう。
思考力がある人=具体と抽象の往復ができる人
また、具体か抽象かは相対的です。
状況に合わせた具体/抽象レベルで話ができると、会話がかみ合います。
たとえば”おにぎり”は具体的でしょうか?抽象的でしょうか?
鮭のおにぎり、おかかのおにぎり、ツナのおにぎりを抽象化したものとも言えます。
相手と具体/抽象レベルが合っていないと、
うまくコミュニケーションできないでしょう。
ただの食べ物の例としておにぎりを挙げているのに、相手の頭にはおにぎりがすべて。
逆におにぎりの話しかしていないのに、おにぎり以外の食べ物のことを指摘される。
「今はそういう話をしていない」、「どこが重要な幹の話でどこが枝葉なのか判断がつかない」という人は、相手の抽象レベルを意識して話を聞いてみましょう。
要約②:抽象レベルが高いパクリは創造性を発揮する
抽象レベルで理解ができると、発想力や創造力が上がります。
具体レベルで他人のアイディアをパクるのは権利上の問題がありますが、
抽象レベルが高いパクリは関係性や構造を他の事象に当てはめること。
つまり、アナロジー思考です。
ある業界でうまくいっているビジネスモデルを別の業界に適用する、
などのイノベーションはアナロジー思考から生まれます。
既存製品の改良で成長していける安定期なら、
具体化思考で現在の延長線上の改善をするだけで十分でした。
しかし、破壊的なイノベーションが必要な変革期では、
抽象的な思考でアイディアを生み出す力が問われます。
要約③:わからないことを切り捨てずに理解しようとする
抽象化レベルで思考できる人は、具体レベルの事象も理解することができます。
しかし、具体レベルしか見えていない人は抽象レベルからの視界は見えません。
いわゆる視座が高い、視野が広い、本質的な目的・意義が見えているということ。
具体や抽象は相対的であり、得意な分野やよく知らない分野でも変わります。
経験のある分野なら抽象的な話も理解できるけど、
習ったばかりのことは具体的にコツを説明してもらわないとわからなかったりしますよね。
「自分に見えていない世界があるかも」と謙虚に理解しようとする姿勢が大切です。
わからないからと言って理解を諦めてしまうと、
本質的に重要なことが見えなくなってしまいます。
(例1)規則・パターンが一人歩きしてしまう
実際の言語行動から文法という規則を抽出したのに、
文法が一人歩きして実際の発話のほうが間違っていると批判する。
(ら抜き言葉を日本語の乱れなどと批判する)
(例2)数値目標が一人歩きしてしまう
上位の目的があって、それを具体的な数値目標にしたはずなのに、
わかりやすい数値目標の達成だけが目標にすり替わってしまう。
抽象的な芸術作品(音楽や演劇、小説など)が賛否両論を巻き起こしやすいのは、
「なんだかよくわからない」という否定派が一定数いるからです。
わかりやすい作品だけになったら、解釈の余地がないのでつまらないと感じませんか?
わからないものを切り捨てるだけでは自分の視野は広がりません。
わからないところに自分の見えていない本質的なことがあるかも?と理解する姿勢が大切。
抽象的な思考をトレーニングするには、
かいつまんで話す、要約する練習をしてみましょう。
『具体と抽象』を無料で読む方法
『具体と抽象』は耳で聴けるオーディオブックがあります。
Amazon Audibleの無料体験を活用すれば、
『具体と抽象』を含めて12万冊以上が聞き放題です。
いつでも解約が可能で、気軽に耳からの読書をお試しできます。
⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!
【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】課金前に解約しても1冊無料でもらえる!
『具体と抽象』の次に読むなら?おすすめ本3選
『具体と抽象』とあわせて読みたい3冊を紹介します。
すべて『具体と抽象』の著者、細谷功さんの本です。
①『具体⇄抽象トレーニング』
『具体⇄抽象トレーニング』を読めば抽象化思考力がレベルアップ!
参考記事:『具体⇄抽象トレーニング』の要約まとめ:抽象レベルを合わせることで理解し合える
②『メタ思考トレーニング』
『具体⇄抽象トレーニング』と姉妹本。
例題を考えながらwhy型思考とアナロジー思考のトレーニングができます。
参考記事:メタ思考トレーニングを要約!Why型思考とアナロジー思考の例題が満載
③『地頭力を鍛える』
仮説思考、フレームワーク思考、抽象化思考をフェルミ推定で鍛える本。
地頭力が良いとはどういうことか?がわかります。
参考記事:『地頭力を鍛える』の要約まとめ:地頭力に必要な3つの思考とフェルミ推定
まとめ:具体と抽象レベルを自由に操れる=思考力が高い
・具体レベルの思考はわかりやすいが、応用が効かない
・抽象レベルの思考はわかりにくいが、関係や構造の共通点を見つけ出せる
・具体/抽象レベルが合わないと円滑なコミュニケーションはできない
・具体的な事象から規則を抽出して新たに適用する=アナロジー思考
・変化が速い時代にイノベーションを起こすにはアナロジー思考が有効
・抽象レベルの思考を理解するにはわからないものを安易に切り捨てないこと
・かいつまんで話す、要約する練習をしてみよう
具体と抽象の思考について、ユーモアたっぷりに読める本。
「思考力を高めたいけど何から読めばいいかな?」という人におすすめです。
★今回紹介した本★
★読書好きな人におすすめのサービス★
・Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験
・Amazon Audibleで聴く読書を無料体験
電子書籍で多読したい!人にはAmazon Kindle Unlimited!
定価より安くてコスパがいいです。
時間がないけど読書したい人にはAmazon Audible!
手が離せないときにも耳で読書できます。
無料体験後はいつでも解約可能です!
⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!
【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】課金前に解約しても1冊無料でもらえる!
★さくっとインプットしたいなら本の要約サービスflier(フライヤー)★
読み放題のゴールドプランが7日間無料で試せます。
参考記事:本の要約サービスflier(フライヤー)の料金プランはどれがおすすめ?【お得に試せる】
本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。
![](https://livemylife-sidejob.com/wp-content/uploads/2024/01/コーチングのモニター募集--160x160.png)