『13歳からのアート思考』は、
自分だけのものの見方・自分なりの答えをつくる思考が体験できる本。
アート作品を通して、どう考え、どういう問いを投げかけたかが追体験できます。
美術の知識を得るための本ではなく、
自分だけのものの見方で思考する意義が楽しくわかる本です。
★『13歳からのアート思考』の要約ポイント★
・自分だけのものの見方で自分なりの答えをつくる
・アーティストは価値を生み出し、職人は課題を解決する
・アートの歴史は既存のものの見方を壊していった歴史
ちなみに、タイトルに”13歳からの~”とあるのは、
美術の人気が13歳からガクッと落ちることに由来します。
自由に作品を作ればよかった小学校の図工から、
知識偏重のつまらない授業に変わってしまうのです。
アートの楽しみ方がわかるほうがずっと人生が豊かになります。
この記事では、『13歳からのアート思考』の要約と感想を紹介します。
目次
『13歳からのアート思考』の要約
『13歳からのアート思考』の要約ポイントは次のとおりです。
★『13歳からのアート思考』の要約ポイント★
・自分だけのものの見方で自分なりの答えをつくる
・アーティストは価値を生み出し、職人は課題を解決する
・アートの歴史は既存のものの見方を壊していった歴史
1つずつくわしく紹介します。
自分だけのものの見方で自分なりの答えをつくる
アート思考は、自分なりのものの見方で自分なりの答えをつくることです。
テクノロジーの進歩が早い現代は、VUCA(ブーカ)※の時代と言われています。
※Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性の頭文字をとったもの。
変化が早く、正解がどんどん変わる時代では、
どこかにある正解を探すのではなく、まだ存在しない自分なりの答えをつくる思考が大切です。
誰かが正解を提示してくれるのを待っていては、どんどん取り残されてしまいます。
論理的思考は誰でも同じ答えにたどり着きますが、
アート思考は独自の思考をたどってそれぞれのこたえにたどりつけば良いのです。
美術作品の鑑賞でも、すぐに答えを求める人は作品の解説を読んでしまいます。
解説に書いてある知識をインプットすることを鑑賞だと思っていたら、
アート思考は鍛えられません。
鑑賞の質を高めるために、アウトプット鑑賞がおすすめされています。
<アウトプット鑑賞のやり方>
作品を見て感じたこと・気づいたことをアウトプットする
・感じる(意見)⇒「どこからそう思う?」(事実)
・気づく(事実)⇒「そこからどう思う?」(意見)
アウトプット鑑賞は感じたことや気づいたことを話す・書くなどしてアウトプットします。
そして、意見には根拠となる事実を、事実には意見を考えることで思考を深めます。
感じたことに正解も不正解もありません。
たとえ作者の意図とは全然違っても、それがわたしなりの答えなのです。
作者の意図=唯一絶対の正解という認識を捨ててしまいましょう。
アーティストは価値を生み出し、職人は課題を解決する
『13歳からのアート思考』では、アート作品を花にたとえています。
花 :アート作品
タネ:好奇心、興味
根 :探究、思考
きっかけとなるタネ(好奇心や興味)があり、そこから根(探究や思考)を張って、
目に見える部分の花(アート作品)が咲きます。
作品はあくまで結果であり、
タネから根を伸ばして植物を育てることに情熱をそそぐ人がアーティストです。
作品だけをつくる人はアーティストではなく職人です。
他人の依頼に忠実に、オーダーされたものを作ります。
作品は絵や彫刻などに限らず、最終的な表現がなんであれ、
好奇心から探究して思考すればだれでもアーティストです。
「自分の興味・好奇心・疑問」を皮切りに、「自分のものの見方」で世界を見つめ、好奇心に従って探究を進めることで「自分なりの答え」を生み出すことができれば、誰でもアーティストであるといえるのです。 p.301
アートの歴史は既存のものの見方を壊していった歴史
20世紀に入るまでの芸術家の多くは、アーティストではなく職人でした。
貴族や教会に頼まれて自画像や宗教画を描いていたのです。
カメラが広まった20世紀にはいると、ありのままを描き出すアートの価値がゆらぎ、
アートの既存の枠組みに疑問を投げかける作品が次々と生まれました。
『13歳からのアート思考』では、主に6つの作品を紹介しながら、
既存のものの見方を破壊していった軌跡をたどることができます。
紹介されている作品と、何に疑問を投げかけたのかをかんたんに紹介します。
①アンリ・マティス ≪緑のすじのあるマティス夫人の肖像≫
⇒実物の色と違ってもいいよね?
②パブロ・ピカソ ≪アビニヨンの娘たち≫
⇒多視点からの情報を再構成したほうがもっとリアルと言えるのでは?
③ワシリー・カンディンスキー ≪コンポジションⅦ≫
⇒具体的なものを描いている必要ってあるのかな?
④マルセル・デュシャン ≪泉≫
⇒美しくないものもアートになるよね?
⑤ジャクソン・ポロック ≪ナンバー1A≫
⇒なんのイメージも描いていない、物質としての絵もあっていいよね?
⑥アンディー・ウォーホル ≪ブリロ・ボックス≫
⇒自分で作っていない、スーパーで売っているものでもアートになる?
どの作品にも共通しているのは、「アートとは何か?」を考え抜いた結果だということです。
じっくり眺めることができます。
『13歳からのアート思考』の感想:心に残ったポイント
『13歳からのアート思考』で個人的に心に残ったポイントを紹介します。
古代エジプト人たちは、さまざまなものを「その特徴が明確になる向き」で組み立てることで、永続性のある「完全なる姿」をつくりあげていたのです。 p.133
古代エジプトの壁画に描いてある絵は、死後の世界に必要なものを描いていました。
だから見たままの一瞬を切り抜いて描くのがリアルではなく、
死後の世界で役割を果たせる永続的な姿がリアルと考えていたんですね。
たとえば、お付きの人がスペースの関係で上半身しか描けなかったら、
その人は死後の世界でも上半身しかないので役に立たない、という考え方です。
イデアとは、概念の世界にある究極の理想の姿です。
私たち大人にとって絵画は、なにかの「イメージ」を映し出す「窓」のようなものです。
「絵は『なにか』が描かれている」というのが、当然の「ものの見方」になっています。
しかし、小さな子どもからすると、そうした「ものの見方」はあたりまえではありません。
p.252~253
子どもの描いた絵を見て、つい「なにを描いたの?」と聞いてしまいますよね。
でも、子どもにとってはクレヨンを自由に動かした結果の産物であり、
なにも描いていないのかもしれません。
”絵には何かが表現されているべき”という前提に立った質問です。
その前提が悪いわけではないですが、
無意識の前提に気づいてハッとしました。
『アート思考』の次に読むなら?おすすめ本3選
『アート思考』とあわせて読みたい3冊を紹介します。
①『リフレクション 内省の技術』
自分なりの答えをつくるには、自分の心の中を振り返る(リフレクション)ことが効果的です。
自分の感情を言語化することで新しい発見があるはず。
参考記事:『リフレクション 内省の技術』の要約:経験から学びを得るために自己理解を深めよう
②『メモの魔力』
自分は何が好きで、どんな価値観を持っているか。
メモを使って自分と対話・内省する方法がわかります。
参考記事:『メモの魔力』の要約:知的生産としてのメモで抽象化能力を鍛える
③『働き方5.0』
メディアアーティストや大学の准教授としてよくメディアに出ている、
落合陽一さんの本です。
テクノロジーの発展がますます進む中、
答えのない問題を考え抜いて言語化できる能力の重要性がわかります。
子育て世代にもおすすめの1冊です。
参考記事:『働き方5.0』の要約:人間がやるべきことの本質とは?【教育本としてもおすすめ】
まとめ:アート思考で自分だけのこたえをつくろう
・アート思考=自分なりのものの見方で自分なりの答えをつくること
・VUCAの時代に唯一絶対で変わらないこたえはない
・アウトプット鑑賞で意見と事実を深掘りしてみる
・アートは作品が生まれるまでの探究の過程に価値がある
・好奇心のタネから探究の根を伸ばせば誰でもアーティスト
・20世紀のアーティストは既存のものの見方を壊していった
★今回紹介した本★
★読書好きな人におすすめのサービス★
・Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験
・Amazon Audibleで聴く読書を無料体験
電子書籍で多読したい!人にはAmazon Kindle Unlimited!
定価より安くてコスパがいいです。
時間がないけど読書したい人にはAmazon Audible!
手が離せないときにも耳で読書できます。
無料体験後はいつでも解約可能です!
⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!
【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】課金前に解約しても1冊無料でもらえる!
★さくっとインプットしたいなら本の要約サービスflier(フライヤー)★
読み放題のゴールドプランが7日間無料で試せます。
参考記事:本の要約サービスflier(フライヤー)の料金プランはどれがおすすめ?【お得に試せる】
本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。
自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?