『仮説思考』の要約まとめ:速くて質が高い仕事をするには仮説思考を鍛える

『仮説思考』の要約まとめ:速くて質が高い仕事をするには仮説思考を鍛える

記事内に広告を含みます

『仮説思考』は、効率よく質が高い仕事を行うために必要な仮説思考を紹介した本。

仮説の立て方や検証の仕方、仮説思考を鍛えるトレーニング方法が載っています。

 

著者は早稲田大学ビジネススクールの教授の内田和成さんです。

 

ボストンコンサルティンググループ(BCG)での経験を元に、

コンサルタント必須の仮説思考がまとめられています。

★『仮説思考』の要約ポイント★

 

・仮説思考で質の高い意思決定が早くできる

 

・仮説を立てる⇒検証に必要な情報を収集/分析する

 

・日常に問題意識を持つことで仮説思考を鍛える

仕事の生産性を上げたい、情報収集の終わりが分からなくて結論が出せない人に特におすすめです。

 

『仮説思考』にはペアになる本『論点思考』があります。

 

論点思考は解決すべき問題を設定するための思考法であり、

問題解決を行う上でとても参考になりました。

参考記事:『論点思考』の要約まとめ:真に解くべき問題をどう設定するか【問題解決の最上流】

この記事では『仮説思考』の要約を紹介します。

『仮説思考』はAmazonAudibleの無料体験で読めます。

 

✅30日間の無料体験で何冊でも聴き放題!

 

✅月額1500円(ビジネス書1冊で元が取れる)

 

✅手が離せないときに耳から学習できる

 

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

要約①:仮説思考で質の高い意思決定が早くできる

 

仮説思考とは、まず仮説を立ててから検証する思考法です。

仮説思考:仮の答えを立てて検証する

たとえば、売上が下がっているという問題に対して、

〇〇向け商品のプロモーションの成果が出ていないのでは?と仮説を持ちます。

 

仮説を持てば、その仮説が正しいか/正しくないかが決まる情報だけ集めれば済みます。

 

仮説思考を持っていない人は網羅思考に陥りがちです。

網羅思考:情報を網羅的に集めてから意思決定する

情報が手に入りやすい現代では、やみくもに情報収集してもキリがありません。

網羅思考の人は情報バイアスにかかっています。

情報バイアス

情報バイアスは、「情報は多いに越したことはない」と思って不要な情報まで集めてしまうこと。

 

情報バイアスは仮説思考の大敵です。

 

仮説を持つということは、その後の情報収集の方針が決まるということ。

どういう情報をどのくらい集めれば情報収集が終わるかを決めることができます。

スポンサードリンク





 

要約②:仮説を立てる⇒検証に必要な情報を収集/分析する

 

仮説思考の実践方法は、仮説を立てる⇒検証するというシンプルなものです。

 

仮説の立て方は経験に基づく勘によるところが大きいですが、

仮説を立てるコツが紹介されています。

<仮説を立てるコツ>

 

・フィールドインタビュー:従業員、取引先、顧客などから話を聞く

 

・競合他社や他部門の立場で考える:ライバルから見た自社の強み/弱みなど

 

・極端に振って考える:思い切って値上げしてみたら…など

 

・ゼロベース思考で考える:制限なし、枠を外す

コンサルタントのアンケートでは、

仮説を思いつくタイミングはディスカッション中が多いそうです。

 

仮説を立てたら正しいか検証しましょう。

検証の方法は大きくわけて3つあります。

<仮説の検証方法>

 

・実験:テストマーケティング、先行販売など

 

・ディスカッション:他者に仮説をぶつける

 

・分析:意思決定に必要な分だけ問題意識を持って分析

実験では一部店舗で先行販売するなどして顧客の反応を見ます。

小売り店舗のレイアウト変更などは実験がしやすい例です。

 

ただ、コストがかかる・車など実験しにくい商品もあるなど、

実験が適していないときもあります。

 

実験がしにくい場合はディスカッションや分析で仮説の確からしさを検証しましょう。

 

他者に否定されないように仮説を仕上げすぎるのは生産性が下がります。

仮説の検証は将来の時間的ロスを予防するためのもの。

 

もし仮説の検証をお願いされたら、一緒に仮説を進化させるつもりで臨みましょう。

仮説思考が浸透している組織は、

仮説を気軽に検証できる組織風土が必要ですね。

 

分析で検証する場合は、目的に必要十分な分析に留めます。

 

意思決定者に決断を促すケースでは、

どんな情報がどのくらいのレベルで揃っていれば決断ができるかを考えて分析します。

たとえば、分析結果のある数値が”約80%”と”83.2%”で決断は変わるでしょうか。

”問題意識のない分析はしてはいけない”と著者も明言していますよ。

スポンサードリンク





 

要約③:日常に問題意識を持つことで仮説思考を鍛える

 

仮説を立てるには、経験に基づく直感によるところが大きいです。

 

一朝一夕で本質を突いた仮説を立てるのは難しいですが、

仮説思考を鍛える方法が紹介されていました。

・ニュース等からSo what?(だからどうした?)を考える

 

・日常の出来事にWhy?(なぜ?)を考える

 

・将来どうなるか?を予測する

ひと言でいえば、日常に問題意識を持って考える練習をするということですね!

 

たとえば、”〇〇という新製品が発表された”というニュースを見たら、

「どこにどのような影響が及ぶのか?」という仮説を立ててみます。

 

近所に人気のレストランができたとしたら、

「なぜこのレストランは人気なのだろうか?」と考えてみます。

 

仮説の検証はかんたんではないかもしれませんが、

他の人に話してみて説得力があるか話してみるとおもしろいですね!

『仮説思考』を無料で読む方法

 

『仮説思考』は耳で聴けるオーディオブックがあります。

 

Amazon Audibleの無料体験を活用すれば、

『仮説思考』を含めて12万冊以上が聞き放題です。

 

いつでも解約が可能で、気軽に耳からの読書をお試しできます。

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

 

⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!

【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】課金前に解約しても1冊無料でもらえる!

スポンサードリンク





 

『仮説思考』の次に読むなら?おすすめ本3選

 

『仮説思考』とあわせて読みたい3冊を紹介します。

①『論点思考』

 

『仮説思考』とペアになる本です。

論点思考=真に解くべき問題を設定すること

まず適切な論点を設定し、仮説を立てるのが生産性の高い問題解決。

良い論点の条件など事例が多く、より日常で活用するイメージがつきやすかったです。

参考記事:『論点思考』の要約まとめ:真に解くべき問題をどう設定するか【問題解決の最上流】

②『問題解決』

 

『問題解決』は、問題解決の定番教科書をイメージして書かれた本。

問題解決の手順をWhere⇒Why⇒Howの順で進めていきます。

 

Whereでどこに問題があるのかを明確に設定し、Whyで広く深く掘り下げます。

参考記事:【本の要約】『問題解決-あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術』

③『0ベース思考』

仮説を立てるときにゼロベースで前提を疑うことで、

違った考え方・アイディアが生まれます。

 

当たり前や常識を疑う楽しさ・面白さがわかる本です。

知っているふりをやめることから始めよう!

参考記事:『0ベース思考』の要約:社会常識や一般的な基準を超えて自由に考える

スポンサードリンク





まとめ:『仮説思考』を日常に取り入れよう

・仮説思考とは、仮説を立ててから検証する思考法

 

・仮説思考の反対は網羅思考。情報を網羅的に集めるのは生産性が低い。

 

・仮説の検証に必要な情報だけを集めれば良いので情報の洪水に溺れない

 

・仮説は自分1人で温めすぎない。他者の意見をもらって進化させていく。

 

・仮説思考を鍛えるには日常的に疑問を持つ

目的があやふやな情報収集はいつまでも終わりがないため、生産性が下がります。

 

仮説思考は早く質の高い問題解決をするのに必要な考え方です。

日常的に疑問を持って仮説を立ててみましょう。

 

★今回紹介した本★

⇓『仮説思考』とペアとなる『論点思考』の要約まとめ

参考記事:『論点思考』の要約まとめ:真に解くべき問題をどう設定するか【問題解決の最上流】

 

★読書好きな人におすすめのサービス★

Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験

Amazon Audibleで聴く読書を無料体験

 

電子書籍で多読したい!人にはAmazon Kindle Unlimited

定価より安くてコスパがいいです。

Amazon Kindle Unlimitedを無料体験

 

 

時間がないけど読書したい人にはAmazon Audible

手が離せないときにも耳で読書できます。

 

40万冊以上が登録されています。

無料体験後はいつでも解約可能です!

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

 

⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!

【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】課金前に解約しても1冊無料でもらえる!

 

★さくっとインプットしたいなら本の要約サービスflier(フライヤー)★

読み放題のゴールドプランが7日間無料で試せます。

参考記事:本の要約サービスflier(フライヤー)の料金プランはどれがおすすめ?【お得に試せる】

本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?