ヤフオクやメルカリは個人向け、Amazonは法人向けというイメージがありますが、
Amazonでも個人で出品できる場所(マーケットプレイス)があります。
本せどりで仕入れたら、
さっそくAmazonマーケットプレイスに出品しましょう。
写真を撮らないからヤフオクやメルカリより簡単!
こんな人におすすめ!
- 本せどりに興味がある人
- Amazonで不要品を出品したい人
この記事では、Amazonでの出品方法を紹介します。
そもそもせどりって何?という人はこちらを参考にしてくださいね。

目次
最初の一歩!Amazonセラーアカウントを作ろう!
まずはAmazonで出品するためにセラーアカウントを作ってから出品します。
Amazonの出品サービスページにアクセスして、アカウントを作ります。
”さっそく始める”を押すと自動的に大口出品になってしまうので、
まずは”小口出品で販売したい方はこちら”から登録します。
大口出品を選ぶなら、グローバルセラーのチェックは外しておきましょう。
グローバルセラーとは、日本以外のAmazonにも出品できるセラーで、
チェックを入れておくと他国の出品手数料まで引き落とされてしまいます。
チェックを見落としやすいので、うっかり引き落とされる人多数・・・
小口出品ならグローバルセラーにならないので、
最初から大口出品をしたい人も
小口でアカウント作成⇒大口出品に変更が安全です。
大口・小口出品がわからない人はこちらを参照してください。

セラーアカウントを作るには、身分証とクレジットカード等が必要です。
身分証はパスポートか運転免許証で、
2021年現在、マイナンバーカードは認められていません。
販売責任者(自分の名前)や住所の登録も必要です。
実際の住所を登録するのが心配な場合は、バーチャルオフィスを使うこともできます。
(月額1500円程度)
インターネット上に公開されてしまいますが、
購入者がわざわざ調べなければ参照されないページです。
登録時には屋号(お店の名前)も登録します。
屋号は後から変えられるので、まずは仮の名前でも大丈夫です。
屋号についてはこちらを参照してください。
お店の印象を左右するので、お気に入りの屋号を考えましょう。

まだ本格的にせどりをするか決めていない、という人でも、
これからせどりをやる可能性が少しでもあるなら、
セラーアカウントは作っておきましょう。
なぜなら、セラーアカウントの作成は年々要件が厳しくなっているからです。
わたしがアカウント作成をしたときは身分証の提出はありませんでした。
また、CDなど一部の出品物について、セラーアカウント作成時期による制限があります。
昔から登録のあるセラーは出品できるけど、
最近のセラーは出品できないものが存在するのです。
初心者でもわかるAmazonの出品方法
出品方法は2通りあります。
パソコン、スマホ:AmazonセラーセントラルのWebページから出品
スマホ :セラーセントラルのアプリから出品
わたしはパソコンでWebページから出品することが多いです。
(一度にたくさん出品するため)
仕入れで店舗間を移動している間(電車など)に出品するときは、
スマホからアプリで出品します。
アカウントを作成するときに大口出品か小口出品かを選べます。
小口出品にしておけば、売れたときだけしか手数料はかかりません。
大口出品と小口出品の違いについてはこちらを参考にしてください。

セラーセントラル(Webページ)から出品する場合


商品名で検索してはダメ?
JANコードがあるものは、JANコードで検索しましょう。
商品タイトルで登録すると、版が違うもの、
同じシリーズの別の本などが出てくるかもしれません。
間違った商品を登録する可能性があるので、JANコードでの検索が安心です。


出品者SKUは入力する?
出品物を分かりやすい名前で管理したいときに自分で入力します。
(入力しないとAmazonが割り当てた文字列になる)
中古本せどりでは特に使いません。
自由に価格設定できますが、売れないと意味がありません。
価格設定についてはこちら!

6.在庫管理画面に移るので、一番右のプルダウンから”詳細の編集”を選択する
(1分ほど出品が反映されない場合があります)



これで出品が完了しました。
コンディション説明は売れ行きに関わるのでしっかり書きましょう。

アプリで出品する方法
- 検索ボックスにJANコードを入力
- カメラマークで商品画像を撮って出品

FBAで出品する方法
手順5で”Amazonから出荷”にチェックを入れればFBAでの出品になります。
(FBA倉庫への納品が必要)
商品画像を添付する?
画像を添付したい場合は、
”詳細の編集”(手順7)を入力するときにアップロードできます。

- 高額商品の場合
- カタログの商品画像(商品トップページの画像)がない場合
同じ商品を出品する方法
同じ商品を出品する場合は、
コンディションが同じなら最初に登録したエントリーの在庫数を修正します。
コンディションが違う場合は、
最初に登録したエントリーをコピーして別コンディションを登録します。
(エントリーは別になります)
同じエントリーがある旨のメッセージが出るので、
うっかり作ろうとしたときも安心です。
同じ商品(同じコンディション)の出品方法


コンディション説明文も修正しよう!
中古本は同じコンディションでも1つ1つ状態が違います。
コンディション説明文も見直して、
記載が合っているか確認しましょう。
同じ商品(違うコンディション)の出品方法


出品代行できるが、費用は割高
出品代行を請け負っている会社もあります。
FBA(Amazonによる発送代行サービス)とは別です。
一口に出品代行と言っても、
どのアカウントを使用するか・どこまで代行を依頼できるかは会社によって違います。
当然ですが、代行を依頼すれば費用がかかります。
1つあたり〇〇円という計算が多いので、
本のような単価が安い商品ではコストが割高。
代行して浮いた時間で多くの利益を見込める人にはおすすめですが、
まずは自分でやる⇒家族や身近な人に依頼するほうが良いです。
出品作業を後回しにしない
お宝さがし気分で楽しい仕入れに対して、
出品・検品は地味な作業。
後回しにしがちなので、仕入れたらその日の夜に出品しています。
『出品しないと売れない』という当たり前のことを頭に入れて、
こまめに出品しましょう。
出品を休止したいときは休止設定ができます。
出品している商品の販売が止まるので、
自己発送の人が長期休暇を取る時には忘れずに設定しておきましょう。

まとめ:Amazonへの出品は簡単!
・出品するにはセラーアカウントが必要(小口出品で作るのが安心)
・出品はWebからもアプリからもできる
・FBAにするには”Amazonから出荷”を選ぶ
・同じ商品の出品方法はコンディションによって変わる
・出品代行は単価が安いと割高
・出品は後回しにしない
Amazonへの出品と聞くとハードルが高そうに感じますが、
メルカリやヤフオクよりも手軽に出品できます。
小口出品にすれば売れたときだけ手数料がかかるので、
初心者にもおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの人生に良い変化をもたらしますように…
★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!