「仕入れできない!」
「利益商品が見つからない!」
というのが本せどりで初めにぶつかる壁です。
しかし、セット本せどりなら単品の利益本よりはるかに見つけやすいです。
(体感では5倍くらい見つけやすい)
この記事では、
セット本せどりとは?
セット本せどりのメリット/デメリット、
セット本せどりのリサーチ方法や実際に販売したリスト
を紹介します。
セット本より単品本せどりが主ですが、
セット本せどりは利益の安定に貢献してくれています。
メリット/デメリットもしっかり理解した上で、
自分に合っていればぜひチャレンジしてくださいね!
こんな人におすすめ!
- セット本せどりをやってみたい人
- コミックのセット本せどりしかやったことがない人
- セット本せどりのコツを知りたい人
目次
セット本せどりで稼ぐには?
セット本せどりで稼ぐには、
セット本せどりの手法が自分に合っているか知ることが大切です。
「コミックのセットを集めるだけなら簡単そう!」
と思って始めると、
がんばってるはずなのに全然利益出ていない、
時給換算すると500円だった…なんて悲しいことも。
一口にセット本せどりといってもいろいろなジャンルがあります。
セット本せどりのジャンル
いろいろなセット本せどりのジャンルを紹介します。
コミック
セット本せどりと言えば、コミックのセット。
日本人のマンガ好きから生まれた稼ぎ方です。
メリット:とにかく見つけやすい、売れやすい
デメリット:ライバルが多い、巻数が多い、利益が少ない、手間がかかる
向いている人:店舗をたくさん回れる人(車がある)、
一度にたくさん持って帰れる人、マンガが好きな人
文庫版コミック
コミックでも文庫サイズのコミックです。
文庫のコミックは紙の質が通常のコミックより良いので、
長期保管に適しています。
コミックだけでなく、文庫版コミックを集める人も多いです。
メリット:巻数が少ない、コミックより売値が高い
デメリット:陳列棚が少ない、揃いにくい
向いている人:店舗をたくさん回れる人、マンガが好きな人
愛蔵版・完全版コミック
通常のコミックより大きい装丁が豪華なコミックです。
巻数は少ないですが、分厚いので梱包サイズは大きくなります。
メリット:状態が良ければ高く売れる
デメリット:送料が高い、100円棚で見つけにくい
向いている人:店舗をたくさん回れる人(車がある)、
一度にたくさん持って帰れる人、マンガが好きな人
コンビニコミック
コンビニで売られている、分厚いコミック。
定価は安いのですが、再販されにくいことから定価超えのコミックも多いです。
メリット:定価超えのものが多い
デメリット:送料が高い、状態が悪いものが多い、
コンビニコミックコーナーがない店舗が多い
(大型コミックに混ざっている)
向いている人:店舗をたくさん回れる人(車がある)、
一度にたくさん持って帰れる人、マンガが好きな人
文庫本
コミック以外にもセット本せどりできるものがあります。
文庫本は何度も読まれる名作・人気作が売りやすいです。
メリット:集めやすい、コミックよりライバルが少ない
デメリット:利益率が少ない
向いている人:店舗をたくさん回れる人、
小説が好きな人(作家やタイトルから人気作か判断できる人)
↓文庫本せどりについて詳しく知りたい方はこちら!

児童書
児童書は新書サイズのセットと単行本サイズのセットがあります。
夏休み等、子どもが長期休暇中に需要が高まるので、
売値が高くなる傾向があります。
メリット:ライバルが少ない、値崩れしにくい
デメリット:箱付きセットが多いので箱なしだとコンディション可になる、
ほかのセットより見つけにくい
向いている人:子どもがいる人(需要のあるシリーズが把握できる)
セット本せどりのメリット
セット本せどりは本せどりの中でも人気のジャンル。
メリットは主に2つあります。
利益商品が見つけやすい
セット本せどりの最大のメリットはリピート仕入れがしやすいことです。
リピート仕入れとは、同じ商品を繰り返し仕入れること。
中古本せどりでは安定して利益商品を見つけるのが永遠の課題ですが、
セット本せどりなら同じ商品を見つけて何度も販売することができます。
【セット本せどりならリピート仕入れができる理由】
・コミックや文庫本は流通量が多い
・コミックや文庫本のセットは回転率が高い
見つけやすくて売れやすいので、
同じ商品の在庫を持つリスクが低いです。
出品規制がない
Amazonでは出品規制がある商品がありますが、
セット本は出品規制がほとんどないのがメリット。
ほとんど・・・と書いたのは全部のセット本を調べたわけではないからです。
今までリサーチした中で、規制がかかっているものは見つけたことはありません。
セット本せどりのデメリット
セット本せどりは繰り返し仕入れやすく、初心者でも取り組みやすいです。
ただ、デメリットもあります。
デメリットをしっかり認識してからはじめましょう。
ライバルが多い
始めやすいが故にライバルがたくさんいます。
首都圏の大型店に行けば、高確率で遭遇。
組織的にチームでやっている人もいます。
同じエリアに強力なライバルがいたら、大きく稼ぐのは難しいです。
↓本せどりのライバル事情についてはこちら!

検品・梱包の手間がある
例えば20巻セットなら、20冊分の値札はがしとクリーニングが必要です。
それで得られる利益は1000~2000円くらいが一般的。
それを少ないと取るか多いと取るかは個人差がありますが、
少ない時間で効率的に稼ぐにはネックになります。
大量仕入れには車が必要
巻数が多いので、車がないと大量仕入れは難しいです。
わたしは徒歩でせどりをするので、
もしコミックの20巻セットを仕入れたら他には何も仕入れられません。
多店舗を効率よく回るためにも車が必要です。
抜け巻の管理が必要
セット本は1回の仕入れで揃うとは限りません。
どのセットの何巻が足りないのかを記録しておく必要があります。
セット本せどりで稼ぐなら抜け巻は天敵です。
抜け巻が揃わないと販売できないので利益につながりません。
1つあたりの利益率は少ない
セット本せどりは基本的に薄利多売です。
単品の本は利益率40~50%くらい出せます。
しかし、セット本せどりは仕入れ値が高くなる(全巻買う)ので、
利益率20~30%くらいが平均です。
単品本に比べると利益率が低いですが、
一般的なビジネスの利益率は20%あれば優秀と言われています。
利益率はどのくらい効率的に稼げたかという指標なので、
利益率が低い=稼げないとは一概に言えません。
利益率が低くてもたくさん仕入れて売れば、
利益率が高い本を探して全然見つからなかった人より稼げます。
作業が増えることを受け入れれば、セット本せどりは再現性の高い稼ぎ方です。
セット本せどりのリサーチ方法
本せどりのリサーチは、
keepaなどのリサーチツールにJANコード(本の裏の9784~で始まる数字)を入力するのが一般的です。
大量にリサーチする人はバーコードリーダーを使用して
JANコードのバーコードを読み取っている人もいます。
↓JANコードの例
JANコードは1冊ずつに振られる番号なので、
セット本に対応するJANコードはありません。
したがって、リサーチツールの検索窓に『タイトル 全巻』と入れて検索します。
1冊ずつのデータや全巻セット以外のセットは見ずに、
必ず全巻セットのものをリサーチします。
↓『スラムダンク 全巻』で検索した結果
セット本の仕入れ基準
仕入れ基準は資金の余力や作業時間の考え方によるので、
これが正解!というものはありません。
参考までに、わたしの仕入れ基準と考え方を紹介します。
【仕入れ基準の例】
・月に1回は売れていること
・出品者が多すぎない(20以下が理想)
・コンディション良い以上で出品できる
・クリックポスト、レターパックプラスで送れる範囲なら利益500円以上
・クリックポスト、レターパックプラス以上ならメルカリで利益1000円以上
・20巻以下
わたしは車なし、FBAなしなので、
手間がかかるものは利益の基準を高めに設定しています。
基本的に20巻以上のセットはやりません。
コミックセットはクレーム率が高い(購入者が若い)ので、
状態が悪いものは仕入れません。
おすすめのセット本せどり
デメリットを紹介した上で、
おすすめのジャンルは文庫版コミックと文庫本のセット本せどりです。
コミック系はライバルが多く値下げ競争も激しいので、
少しずらしたジャンルがおすすめ。
巻数も少なめなので、
クリックポストやレターパックプラスで送れば利益率もまあまあ確保できます。
特に、自己発送で単品本せどりの合間にセット本せどりをする場合は、
巻数が少なくてサイズが小さい文庫本・文庫コミックのセット本せどりがおすすめです。
↓安い発送方法や発送手順について詳しく知りたい方はこちら!


セット本せどりのコツ
セールである程度揃える
ウルトラセールの20%オフや店舗独自のセールのときは、セット本を見に行きましょう。
20%オフで仕入れられれば1冊100円→80円(税抜)。
巻数が多いセットでは効果絶大です。
後半の巻から揃える
後半は発行部数が少なくなるので急に高値になっていたりします。
Amazonで後半巻の値段を調べてから集め始めるほうが良いです
前半の巻は100円で揃っても、後半がプレミア価格だと利益が出ないなんてことに。
前半は集めやすいので、後半から集めるようにしましょう。
巻数を調べてから仕入れる
店頭に1-5巻あったとして、
- それが全5巻セットなのか
- 全10巻セットの1-5巻なのか
が分からないと仕入れできません。
セット本せどりは完結セットを仕入れます。
未完のシリーズは回転率が落ちるので基本的に狙いません。
インターネットで調べる前に目星をつけるには、
巻末の記載を見てみましょう。
- 衝撃のラスト!
- クライマックスを迎える!
- 怒涛の最終巻!
などの記載があれば、その巻で完結の可能性が高いです。
なかなか全巻揃わないときは?
セット本せどりでは抜け巻の管理が重要。
なぜなら、抜け巻が揃わないと出品できないからです。
出品できない間にライバルが増えて、相場が下がる可能性もあります。
なかなか揃わないときは、
100円棚での仕入れにこだわり過ぎないように気を付けましょう。
プロパー棚やオンラインの仕入れを検討します。
おすすめはブックオフオンラインです。
1500円以上で送料無料なので、
抜け巻が10冊くらい発生したらまとめて購入しています。
その他、オンライン書店を横断的に検索できるシステムがあります。
書籍横断検索システムです。
なるべくきれいなものを仕入れる
セット本の前半は、複数並んでいることもあります。
そのときはなるべくきれいなものを選んで仕入れましょう。
前半の巻は年数も経っているので、
三方(本の上・横・下の裁断面)のヤケが目立つものが多いです。
ちょっとしたことですが、
少しでも良いコンディションで出品すると利益も増えますし、
クレーム防止にもなります。
セット売りされているものもチェック!
ブックオフではあらかじめセットで販売されているものがあります。
そのまま仕入れて利益になることもあるのですが、
20%オフや50%オフと貼られているものを中心にリサーチすると見つけやすいです。
また、値札の端に書いてある日付は店頭に並べられた日です。
日付が新しいものを優先的にリサーチしましょう。
ライバルがリサーチしていない可能性が高いからです。
大まかな目安として、1冊100円以下になっているセットは要チェック!
例えば全20巻で1500円など。
セット売りされているものを仕入れる場合、検品は通常通りしっかり行いましょう。
まれにカバーと中身が違うことがあります。
値札がついたままの本も多いので、
そのまま発送してしまうとクレームの確率大です。
棚の写真を撮って家でリサーチ!
シリーズ名を検索するといっても、
大型店ではたくさんリサーチするものがあって疲れてしまいます。
初心者のうちは1つ1つの仕入れ判断に時間がかかるので、
「時間がない!リサーチが終わらない!」となりがち。
そんなときは棚の写真を撮影して家で落ち着いてリサーチしましょう。
店頭でスマホに手打ちリサーチするよりも、
家でパソコンでリサーチしたほうが効率的です。
せどりの必須アイテムはスマホとプリンター(+消耗品)です。
パソコンはなくてもできますが、
効率的に作業するのにあると便利です。
セット本出品では写真を載せるとアピール力UP!
セット本出品時には、セット本の写真を載せています。
特に撮影ブースは作っていません。
台に白い布を敷き、
ブックスタンドで並べたところをあらゆる角度から写真に撮ります。
手間はかかりますが、評価が少ない初心者のうちはやったほうが良いです。
メルカリでのセット本販売もおすすめ
セット本せどりは送料が高いのがネックです。
本気で稼ぐならFBA一択。
回転率が良いので、在庫保管料はそこまで気にしなくて良いでしょう。
↓FBAについてはこちらで詳しく紹介しています。

FBAは使わずに個人でのんびり売りたければ、
メルカリでの販売がおすすめです。
メルカリ便は匿名配送が使えて、全国一律料金、送料も割安。
宛名書きもありません。
FBAはハードルが高い…という人はメルカリを検討してみてください。
セット本せどりはトレンドに注目!
セット本せどりはトレンドと相性抜群。
セット本はコミックか小説なので、トレンドが発生する要因が豊富です。
【セット本のトレンド発生要因】
- 映像化(ドラマ化・映画化・アニメ化)
- 再放送、続編決定、連載再開
- 芸能人が好きな作品として紹介 等…
↓トレンド本のせどりについてはこちら!

【実例】セット本せどりの探し方
わたしがブックオフでセット本せどりを探すときの回り方を紹介します。
・文庫本コミックの100円棚へ
まず、文庫本コミックの100円の棚を見ます。
この棚のスペースがどのくらい広いかは店舗によって差があります。
大型店舗では棚6列ほどが文庫本コミック(100円)のところもあるのですが、
棚2列分しかない店舗もあります。
(文庫本コミックの買い取り量によって決まる)
狙い目は、一昔前の少女漫画、歴史などの堅めのテーマのコミックです。
・文庫本の100円棚へ
文庫本棚は量が多いので、作家名で当たりをつけてみていきます。
ラノベは巻数が多くなりがちで詳しくないので、苦手分野です。
歴史小説はけっこう利益が出しやすいので、
よくチェックします。
・海外小説文庫本の100円棚へ
”風と共に去りぬ”などの名作系か、岩波文庫のセット本を見ていきます。
特に岩波文庫は上・下/1~3などのセットを連想される文字がタイトルにあったら、
全巻揃ってなくてもリサーチしておきます。
よく見かけるもののうち、利益が出ないセットを把握しておくのも
仕入れが上達するコツです。
セット本せどりの失敗談
セット本せどりでやってしまった失敗談を紹介します。
みなさんも気をつけてくださいね!
なかなかセットが揃わない
10巻セットの6巻・7巻がない状態で仕入れたら、
なかなか見つからなくて苦労しました。
プロパー棚を見てもない、オンライン書店でもない、Amazonでは高値。
事前に6巻・7巻のAmazon価格を調べてから仕入れるべきでした。
うっかり同じ巻を2冊買ってしまった
抜け巻はスマホにメモしていたのですが、
メモした巻が1つずれていて、同じ巻を重複して購入してしまいました。
売れると確信しているセットなら複数仕入れ(縦積み)もアリですが、
まだ初心者のころだったので内心ドキドキでした。
在庫管理、抜け巻管理が苦手な人はセット本せどりに向いていないかもしれません。
セット本の販売例紹介
実際に販売したセット本を15個ご紹介します。
文庫本セットが多めですが、コミックもあります。
①『上橋菜穂子「守り人」文庫版完結セット(10冊セット) 』
売値:3,800円(利益:1,320円)
だいたい7冊くらいはすぐ集まりますが、
残り数冊はプロパー棚やブックオフオンラインで集めています。
10冊でもレターパックプラスで送れました。
このシリーズは有名ですが、
一見シリーズと分かりにくいもの(123や上中下の記載がない)は更にライバルが少なくなります。
②『百寺巡礼 全10巻セット』
売値:5,000円(利益:2,870円)
大型店舗に3冊くらいあるので、何回か仕入れするうちに集まります。
数冊ブックオフオンライン等で揃えても十分利益が出ます。
こちらも薄いのでレターパックプラスで発送。
五木寛之さんや司馬遼太郎さんのセットは回転率が良いです。
③『エミール〈上・中・下〉3巻セット (岩波文庫)』
売値:1,580円(利益:800円)
岩波文庫は文庫本せどりの定番です。
ヤケが強くても、コンディション可で写真を載せれば結構売れます。
書き込みやカビ臭さには要注意。
↓検品とコンディションの目安についてはこちら!

④『チベット旅行記 全5巻セット (講談社学術文庫) 』
売値:1800円(利益:620円)
4冊は100円の棚、1冊はプロパー棚で仕入れました。
講談社学術文庫も岩波文庫と同じく文庫本せどりの定番です。
抜け巻を単C棚(100円の棚)で気長に探すよりも、
ブックオフのプロパー棚でサッサと買ってしまったほうが楽です。
出品しないと利益になりませんからね。
⑤『背教者ユリアヌス 全4巻セット 改版』
売値:2300円(利益:1435円)
Amazonにカタログがなかったのでメルカリで販売。
文庫ですが定価が1冊1000円もします。
⑥『GOSICKs 角川文庫全4巻セット』
売値:1000円(利益:310円)
20%オフの時に仕入れ。
どの店舗でも見つけやすいので何度も販売しています。
利益が出るのはsが付いている方です。
⑦『武装錬金 全5巻セット(文庫版)』
売値:2,000円(利益:700円)
文庫版のコミックセット。
レターパックプラスで発送したので、少し利益が低くなっています。
⑧『矢沢あい初期作品集 3巻セット』
売値:1,200円(利益:550円)
こちらも文庫版コミック。
⑨『ワイルド・スワン 3巻セット』
売値:1,000円(利益:350円)
海外小説のセット本。
見つけやすいのでリピートしています。
⑩『この国のかたち〈全6巻セット〉』
売値:1500円(利益:500円)
レターパックプラスなので利益は今ひとつ。
司馬遼太郎さんは文庫本せどりの定番です。
⑪『寿司ガール 全3巻セット』
売値:1800円(利益:1000円)
大判コミック。薄い3冊なのでクリックポストで送れます。
あまりコミックは見ないのですが、
なんとなく気になってリサーチしたら利益が出ました。
⑫『ヨコハマ物語 全4巻セット』
売値:1200円(利益:400円)
文庫版コミック。
少女漫画は新しいものよりレトロなほうが高いです。
(せどり的にはキャンディキャンディが有名)
⑬『白い巨塔 全5巻セット』
売値:1500円(利益:500円)
ドラマがリメイクされたときに売りました。
トレンドで値上がりの例です。
⑭『カンタベリー物語 上中下セット』
売値:1800円(利益:1000円)
こちらは1500~1800円で何度も販売。
ヤケが強くて心配な場合はメルカリで売ります。
⑮『ライアー×ライアー 全10巻セット』
売値:3500円(利益:1400円)
通常のコミックセット。
映画化が決まった時にメルカリで高値で売りました。
まずはジャンルを決めて棚を眺めてみてくださいね。
セット本でカタログがなければメルカリで販売します。
単行本のセットです。
210円×2冊でけっこう高く売れました。1380円の利益です。
海外小説のセットです。
110円×2冊で仕入れたので、960円の利益。
まとめ:セット本せどりはコミックだけじゃない!
・セット本せどりにはいろいろなジャンルがある
・セット本せどりのメリットは繰り返し仕入れやすいこと
・本せどりのデメリットはライバルが多い、作業が多い、利益率が低い
・おすすめは文庫版コミックと文庫小説のセット本せどり
・抜け巻はプロパー棚やブックオフオンラインで探すのもアリ
・トレンドが発生する確率が高い
・利益が出るセット本はたくさんある
セット本せどりは効率的にセットを集めるのがポイントなので、
周りにたくさん仕入れ先(わたしの場合はブックオフ)があると有利です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの人生に良い変化をもたらしますように…
★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!