『子どもは40000回質問する』の要約まとめ:好奇心格差が社会的格差になる

『子どもは40000回質問する』の要約まとめ:好奇心格差が社会的格差になる

記事内に広告を含みます

『子どもは40000回質問する』は好奇心を豊かにする重要性がわかる本。

子どもは2~5歳の間に、説明を求める質問を約4万回するそうです。対して、200以上の単語を扱えるサル(ボルボ)は「なぜ?」と質問しません。

好奇心にはどうやって養われるか、好奇心格差が社会的格差につながる理由についてわかります。

好奇心にまつわるエピソードや歴史もおもしろかったです。

★ 『子どもは40000回質問する』 の要約ポイント★

 

・好奇心とは何か

 

・好奇心はどうやって養われるか

 

・好奇心格差が社会的格差につながる

自分の好奇心を養うのはもちろん、

好奇心を持たせたい親や上司にも役に立つ内容でした。

この記事では 『子どもは40000回質問する』 の要約を紹介します。

スポンサードリンク





 

要約①:好奇心とは何か

 

”好奇心”はポジティブな言葉に思えますが、西洋の歴史では好奇心を悪いものと考えられる傾向が強かったそうです。アダムとイブと知恵の木の実、パンドラの箱など、好奇心の誘惑に負けるとひどいことになります。日本でも浦島太郎やつるの恩返しがありますよね。

好奇心には秩序がなく、秩序を重んじる社会にとっては逸脱とみなされます。しかし、好奇心を解き放ったほうが人類の発展に寄与するとわかりはじめると好奇心の地位は向上しました。

そしてこれからはますます好奇心を持つ人が求められます。いまのところ、コンピューターにマネできないのは好奇心を持つことだからです。

 

好奇心には3つのタイプがあります。

・拡散的好奇心:新しいものを知りたい

 

・知的好奇心 :知識と理解を深めたい

 

・共感的好奇心:他人の考えや感情を知りたい

拡散的好奇心は行動のきっかけになりますが、方向性がないためにエネルギーを無駄に使うだけかもしれません。SNSの通知が来たら見たくなる、新情報はいち早く知りたいなど、拡散的好奇心には時間を奪われるリスクがあります。

この本のメインテーマは知識や理解を深める知的好奇心です。きっかけは拡散的好奇心でも、専門的な知識の積み重ねという労力をかければ、知的好奇心を養うことができます。

共感的好奇心は他者から学ぶために必要です。相手が答えてくれると信頼するから好奇心を持って質問しますが、無視されれば質問しなくなります。

 

好奇心は人生を豊かにするために重要です。

好奇心を追究するのは学校や職場で成績を上げるためではない。一見役に立ちそうにない事柄も含め、学ぶことの本当の美しさとは、自分だけの世界から抜けだし、自分が壮大な営みのなかで生きているのだとあらためて思い起こすことにある。私たちは学ぶことで、少なくとも人間が言葉を交わすようになってから受け継がれてきた、とてつもなく壮大な営みのなかで生きていると実感できるのだ。

好奇心は環境によって豊かになったり枯渇したりします。どうすれば好奇心を養えるのでしょうか。

要約②:好奇心はどうやって養われるか

心理学者で行動経済学者のジョージ・ローウェンスタインは、好奇心について「情報の空白」理論を提唱しました。

【「情報の空白」理論】

知りたいこととすでに知っていることのあいだに空白があると好奇心を抱く。

新しい情報で無知を自覚させられたとき知りたいという欲求が生まれる。

ポイントなのは、ちょっとだけ知っている状態が一番知りたくなるということです。

ドイツの哲学者ルードヴィヒ・フォイエルバッハは次のように述べている。「人は自分が知る手だてのあることしか知りたがらない。その限界の外にあるものは何であれ、その人物にとっては存在しないも同然だ。したがって、それが関心や願望の対象になることはあり得ない」。

だから、浅い知識だとしても広い分野に馴染みがあれば、好奇心を持ちやすくなります。

 

情報の空白をうまく活用しているのがミステリーです。誰が犯人か、どうやって犯行が行われたのか、なぜ事件が起こったのか等の空白を意図的につくっているから読み進めたくなります。

 

同じ空白だとしても、ミステリー的な空白とパズル的な空白では性質が異なります。

ミステリー:曖昧で混沌/なぜ、どのようにを問う

 

パズル:明確な答えがある/いくつ、どこを問う

ミステリーには、パズルのように正解がある問題を解くときには得られない生産的なフラストレーションがあります。インターネットの普及により、今までミステリーの領域にあった問題もパズル的に解けるようになりました。生産的なフラストレーションにさらされなくなったせいで、知的好奇心を醸成する時間が奪われているとも言えます。

スポンサードリンク





 

要約③:好奇心格差が社会的格差につながる

 

好奇心は、勤勉さや粘り強さなどに並ぶ重要な非認知能力です。

インターネットによって誰でも情報を取得できるようになり、学力の差が縮むことで社会的格差も小さくなるかと思われましたが、反対に、インターネットは好奇心格差をどんどん広げています。

好奇心がなければインターネットはただの暇つぶしの道具であり、好奇心を持ってインターネットを活用する人とますます差が開くでしょう。

好奇心の差は子どもが質問する量に関係するため、家庭環境が大きく影響します。そして、子どもが質問する量は子どもが質問される量に関係するという実験結果があります。

自由な答えを引き出し、知性を伸ばす問いかけは、生存に必要なことが満たされたあとで初めて可能になる営みであることも示唆している。経済的に豊かな仮定のほうが好奇心旺盛であるのは、そうなるだけの余裕があることと関係している。衣食住が満たされているからこそ、認知資源を好奇心に振り向けられるのだ。

類人猿のカンジは賢く、200以上の言葉を覚えました。しかし、カンジは「なぜか?」と問いかけることはしません。質問することは人間に特有の行動であり、子どもにも自分にも質問をすることで好奇心を養うことができます。

『子どもは40000回質問する』 の次に読むなら?おすすめの本3選

 

『子どもは40000回質問する』 とあわせて読みたい3冊を紹介します。

①『スマホ脳』

 

デジタル社会が人間に与える影響をわかりやすく解説した本。

 

著者はスウェーデンの精神科医である、アンデシュ・ハンセンさんで、

60万部のベストセラーです。

 

長い時間かけて進化した脳はデジタル社会に適応しておらず、

スマホに脳がハック(攻略)されている現実を認識してつき合い方を考えましょう。

参考記事:『スマホ脳』の要約と感想:スマホやSNSの悪影響を改善するには?

②『たいていのことは20時間で習得できる』

 

超高速でスキルを習得するためのコツがわかる本。

スキル習得は最初の20時間が挫折ポイントです。最初の20時間をどう取り組むのが効果的かがわかります。

 

これが得意かも?楽しそうかも?と思ったら、まず20時間だけ投資してみましょう。

興味を広げていけば、好奇心も養われるはずです。

参考記事:『たいていのことは20時間で習得できる』の要約まとめ:超速スキル獲得法

③『対話をデザインする』

 

どうやって対話を進めるか、意見がぶつかったときにどう対処すればよいか等のスキルではなく、何を対話するかの重要性がわかります。

 

自分に引き付けて考えること、自分なりのテーマを持つことが、自分を形作っていくという考え方が新鮮でした。

参考記事:『対話をデザインする』の要約まとめ:対話を通して自分を見つける

スポンサードリンク





 

まとめ:好奇心を豊かにしよう

・好奇心には3つのタイプがある(拡散的好奇心/知的好奇心/共感的好奇心)

 

・知的好奇心を養うには労力が必要

 

・好奇心は環境によって豊かになったり枯渇したりする

 

・「情報の空白」理論

 知りたいこととすでに知っていることの間に空白があると好奇心を抱く

 

・あいまいで混沌としたミステリー的空白が好奇心を養う

 

・好奇心格差が社会的格差を広げる

 

・たくさん質問された子どもはたくさん質問する

レオナルド・ダ・ヴィンチはペンの試し書きで”Dimmi(教えて)”と書いたそうです。

好奇心の重要性がわかる本でした。

 

★今回紹介した本★

 

★読書好きな人におすすめのサービス★

Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験

Amazon Audibleで聴く読書を無料体験

 

電子書籍で多読したい!人にはAmazon Kindle Unlimited

定価より安くてコスパがいいです。

Amazon Kindle Unlimitedを無料体験

 

 

時間がないけど読書したい人にはAmazon Audible

手が離せないときにも耳で読書できます。

 

40万冊以上が登録されています。

無料体験後はいつでも解約可能です!

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

 

⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!

参考記事:【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】12万冊以上の本が聞き放題で効率的に読書できる

 

★さくっとインプットしたいなら本の要約サービスflier(フライヤー)★

読み放題のゴールドプランが7日間無料で試せます。

参考記事:本の要約サービスflier(フライヤー)の料金プランはどれがおすすめ?【お得に試せる】

本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?