
![]()
↓FBAと自己発送の違い、配送方法の選択についてはこちらで紹介しています。
せどりの送料を徹底解説!自己発送とFBAの違いと送料を抑える重要性
この記事では、
Amazonで販売した本をクリックポストで発送する手順を詳しく紹介しています。
また、分厚い本を送るときのためにレターパックプラスの発送手順も入れました。
こんな人におすすめ
- 本せどりをやってみたい人
- まだ1度も商品を発送したことがない人
- クリックポストを使ってみたい人
★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★
![]()
目次
本せどりの発送手順(流れ)
まず、これから説明する手順の概要です。
1冊梱包して発送する所要時間は、5分もかかりません。
やってみると意外と簡単です。
納品書を印刷する
まず、Amazonセラーセントラルで納品書を印刷しましょう。
1.セラーセントラルの注文管理から未出荷の数字をクリック
注文が来たことはセラーセントラルの画面か、
登録したメールアドレスにメールが来ることで分かります。

2.”納品書の印刷”をクリック

3.納品書のPDFが開くので、プリンターで印刷
白黒印刷で大丈夫です。
次はクリックポストの操作です。
宛名ラベルを作成する
クリックポストで宛名ラベルを作成しましょう。
1.クリックポストにログイン
利用が初めての場合は利用者情報(氏名、住所、メールアドレス)の登録があります。
※クリックポストを利用するには
YahooID(Yahooウォレット利用登録済み)
Amazonアカウント(AmazonPayの登録済)
のいずれかが必要です。
利用者情報は宛名ラベルの中に送り元として表示されます。
個人名ではなく、Amazonセラーとして登録している屋号と同じ名前にしましょう。
住所は、何らかの原因で届かなかったときの返送先になるので、
実際の住所を登録しましょう。
2.”1件申込”をクリック

3.お届け先の情報と内容品を入力

郵便番号、お届け先住所、お届け先氏名は
Amazonセラーセントラルで印刷した納品書の内容を転記。
![]()
内容品は本せどりなら”書籍(Amazonでご注文)”等とします。
内容品の欄に商品名を書くとクレームになることがあります。
例えば、悩みを解決する系の本(ダイエット、薄毛、モテない等)
なら知られたくないですよね。
それ以外にも、何を購入したか知られたくない人もいるので、
商品のジャンル・種類だけにしましょう。
郵便番号を検索しても住所が出てこない
郵便局が個別に発行した郵便番号の可能性があります。
住所が病院、大学、社員寮などの場合に多いです。
郵便番号検索を使わずに、
記載通りの郵便番号と住所を書きましょう。
もし実在する住所か心配なときは、こちらから検索できます。
4.支払い手続きをする
クレジットカード情報の登録等をして支払い手続きを進めます。
(2回目以降は自動で入力されます)
せどり関連の費用は引き落とし口座を同じにしておくと、
収支が分かりやすくなります。
5.注意事項を確認して”印字”を押す

6.PDFファイルをプリンターで印刷する
納品書と同様、白黒印刷で大丈夫です。
再印字したいときは?
初回の印字から30分以内ならマイページから再印字できます。

また、PC本体やスマホ本体にPDFデータが残っていれば、
再印字しなくても印刷できます。
ステータスが”済”となっているものは30分経過後のため印字できません。
同じ宛先に新たに申し込むことになります(追跡番号が変わることに注意)。
なお、発送しなかった分の送料は払い戻しされます。
商品を梱包して宛名ラベルを貼り付ける
OPP袋に入れた商品、納品書(半分に折る)をクラフト封筒に入れます。
出来上がりはこんな感じです。

このとき、商品/納品書/宛名ラベルが一致しているか3点を相互チェックします。
(誤配送防止のため)

1日2、3通なら間違えるリスクも少ないですが、
多いときは1日10通以上発送しています。
宛先に佐藤さんが2人いたり、似たようなタイトルの本があったりすると、
間違えそうになってヒヤッとすることも。
誤配送は後処理が大変で時間も取られます。クレームにもつながります。
チェックはしっかりしましょう。
発送通知(出荷通知)をする
発送の準備ができたら、Amazonセラーセントラルから発送通知(出荷通知)をします。
1.注文管理画面から”出荷通知を送信”を押す

2.お問い合わせ伝票番号にクリックポストの追跡番号を入力して”出荷通知を送信”

デフォルトの配送方法をクリックポストに設定しているので、
配送方法は自動で入力されます。
設定していない場合は、
配送業者と配送方法を選んでから”デフォルトの配送方法に設定する”にチェックを入れると、
次回から自動入力されます。

3.未出荷が0件になったことを確認
Amazonセラーセントラルで未出荷が0になれば、
Amazon上の操作は完了です。

まだ商品は手元にありますよね?
次は実際に発送しましょう。
実際に発送する

クリックポストはポストに投函するだけです。
厚さやサイズが規定内か気になる場合は、
郵便局の窓口に出せば計測して受理してもらえます。
(サイズオーバーならその場で返されます)
↓封をせずにポストに投函してしまった!というときはこちらを参照!
郵便物の封筒に糊付け・封し忘れたときの対応!郵便局は親切だった
出荷通知してから発送?発送してから通知?
出荷通知と実際の発送の順番で悩む人もいるのではないでしょうか?
出荷通知を先にしているのは、注文キャンセルの連絡に対応できないからです。
購入者が何らかの場合で注文をキャンセルしたい場合は、
”購入者からのメッセージ”か”キャンセルリクエスト”で連絡があります。
実際に出荷して出荷通知をする前に注文キャンセルが来たら、
「出荷後なのでキャンセル不可」と答えられません。
(出荷通知を出していないので、購入者には出荷前に見える)
※厳密には出荷後でもキャンセルできますが、
出荷通知後のキャンセルでは、返送料を購入者負担にする等の交渉が進めやすくなります。
ただ、あまりに早く出荷通知を出すと、
今度は「到着が遅い」、「追跡状況が表示されない」というクレームが来ます。
![]()
クリックポストの配達状況の調べ方
もし購入者から「商品が届かない」、「いつ到着しますか?」と問い合わせがあった場合、
クリックポストはマイページの配達情報から配達状況を確認できます。
他には”引受済”等のステータスがあります。

もっと詳細な情報が知りたい場合は、該当の追跡番号のリンクをクリックします。

クリックポストは補償こそありませんが、
追跡サービスが付いているので配達状況が確認できて安心です。
クリックポストは何日で届く?
基本的には2日でつきます。(関東圏から発送の場合)
場所によっては3、4日かかることもありました。
特に沖縄は到着が遅くて心配になったことがありますが、
沖縄の人もそれが普通なのか、クレームにはならなかったです。
土日祝日も配達してくれるので、安いから遅いと感じたことはありません。
Amazonで標準で設定されているお届け期間が1~4日間なので、
クリックポストで十分対応可能です。
(場所によっては4日以上かかるところもあるが、珍しいケース)
レターパックの場合の発送手順
厚さ(3cm以内)や重さ(1kg以内)がクリックポストの規定を超える場合は、
レターパックプラスを使います。
レターパックは専用の封筒に宛先・宛名を手書きすることになります。
手書きの字に自信がなければ、納品書の発送先部分を切って、宛先に貼りましょう。
ポスト投函でも郵便局の窓口でも発送できますが、
分厚いのでポストになかなか入りません。
![]()
追跡番号が書いてある保管用シールを剥がしてから発送してくださいね。

レターパックの配達状況は郵便追跡サービスで調べられます。
表示される内容はクリックポストの配達情報詳細と同じです。
(クリックポストの追跡番号のリンクは郵便追跡サービスに飛んでいます)
クリックポストのよくある疑問
![]()
![]()
![]()
![]()
まず戻ってきた原因を確認します。
郵便局から紙が添付されていて、そこに原因が記載されているはずです。
・サイズや重さが規定オーバー→適切な配送方法を使いましょう。
厚さオーバーならレターパックプラス、重さのみオーバーならレターパックライト、
サイズ全体がオーバーならゆうパック等です。
・ラベルが不鮮明(滲んでいる、かすれている等)
→印刷して貼り直しましょう。
パソコンやスマホ本体に残っているデータを印刷することもできますが、
宛名ラベルには1週間の有効期限があるため新しく申し込むほうが安全です。
前に印刷したラベルの送料はかかりません。
・宛先不明
→購入者に確認しましょう。
購入者の住所登録が間違っているかもしれません。
セラーセントラルから問い合わせメッセージを送りましょう。
![]()
クリックポストはキャンセルする必要がある?
![]()
注文がキャンセルになった場合や登録した住所に誤りがあった場合、
ラベルを作成しても送らないことがあります。
宛名ラベルの有効期限が切れても発送されていなかったら自動で返金されます。
![]()
![]()
事前にきちんと測定しておくべきですが、
重さやサイズがギリギリで後から不安になることもありますよね。
もしNGなら自宅へ返送されます(送料はかからない)。
返送されるより前に結果が知りたい!という人は、
郵便局の追跡サービスで追跡番号を入力しましょう。
![]()
クリックポストはオークションなどで個人が手軽に利用できるように考えられているので、
個人の副業にとても使いやすい発送方法です。
一度封をしたか不安になって郵便局に問い合わせたこともありました。
封のし忘れに気づいたら封をしてくれるそうですよ。
郵便物の封筒に糊付け・封し忘れたときの対応!郵便局は親切だった
まとめ:本せどりの発送手順は意外とかんたん!
・発送にはAmazonセラーセントラルとクリックポストを使う
・宛名に書く氏名(屋号)と商品名に注意!
・納品書/宛名ラベル/商品を相互チェックする
・キャンセル対策として発送直前に出荷通知を出す
・分厚い本はレターパックプラスで送る
・追跡番号があれば配達状況が分かる
・クリックポストは使いやすい
Amazonでの自己発送方法は難しくありません。
本せどりをやろうと思っている人はぜひやってみてくださいね。
ちなみに、メルカリではゆうパケットポストがおすすめです。
厚さ3cmを超えていてもポストに投函できれば205円で送れます。
参考記事:厚さ3cm以上の商品を安く送る方法は?メルカリで微妙に3cm超え⇒ゆうパケットポスト
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの人生に良い変化をもたらしますように…
本せどりをやってみたくなったら、無料の本せどり講座を受けてみよう。
↓せどりに向いているかどうかチェックリストもあるよ!
特別なスキルがなくても大丈夫!月3万円稼ぐための本せどり講座【無料版】
★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★
★ジャンル別のコツや販売例はこちら!★
本せどりのおすすめ狙い目16ジャンルをまとめました!【販売した利益本リストあり】
★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!
★音声配信はじめました★
\せどりや副業のTipsを配信中/
本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

