
本当に稼げますか?
でも、せどりが合っているかは本人にしかわかりません。
せどりが合っているか確認した上で、
月3万円を目指すロードマップを作成しました!
![]()
副業を始めたいと考える人が増えていて、
本せどりのやり方を知りたい!と問い合わせを受けることが多いです。
将来の経済的な不安を少しでも解消したい!
わたしもそんな気持ちで本せどりを始めました。
同じような気持ちで新しい挑戦をする人に向けて、月3万円稼ぐための本せどり講座を作成しました。

まずは、あなたがせどりに向いているかをチェックリストで確認して、
向いていると思えたら月3万円を目指すためのノウハウに進んでくださいね。
この記事では、せどりはどのような副業であなたに向いているのか?
をお伝えします。(講座の前半部分です)
後半部分はnoteで有料販売しています。
興味がある方だけ検討いただけるとうれしいです。
月1万円くらいでいい、仕入れの具体的な行動だけ知りたい!
という方には仕入れマニュアルのほうがおすすめです。
本せどり講座は月3万円以上を目指すための内容になっています。
⇓Youtubeで音声でも聴けます!
目次
本せどり講座のアジェンダと自己紹介

1~2はこの記事の中で公開しています。
「せどりは向いていないな・・・」と思ったら、
せどり以外で自分にできそうな副業を見つけてくださいね!
![]()
まずは月3万円を目指しましょう!

本せどり歴は5年です。子どもが生まれてから将来に不安を感じ、副業を始めました。
自分が節約して質素に暮らすのは全然OKだけど、
子どもにはお金を理由に何かを諦めさせたくない!
そんな気持ちで副業を始めたら、本せどりが一番合っていて、
月15万円ほど稼げるようになりました。
本せどりってどんな副業?

このブログでも本せどりに関する情報はたくさんまとめていますが、
改めて本せどりがどのような副業なのか?を紹介します。
本せどりで稼ぐ仕組み

本せどりで稼ぐ仕組みはとってもシンプル。
安く仕入れて高く売るだけ。
大切なのは、高く売れるものを安く売っているところを見つけることです。
![]()
本せどりの作業は4ステップ

せどりの基本4ステップは仕入れ/出品/梱包/発送です。
![]()
仕入れ量が利益に比例します。
在庫が貯まるまでは稼げる金額は低いです。
在庫が貯まって仕入れに慣れると、生産性も上がっていきます。
⇓4ステップで実施する作業はこちら。1つずつ紹介します。

STEP1:仕入れ
仕入れはせどりで稼ぐために1番重要な作業です。
STEP2~4は誰がやっても大差ないですが、仕入れは経験値が直接関わってきます。
具体的には仕入れ先で商品の相場と売れ行きをリサーチし、
仕入れ基準に合致したものを購入します。
※講座の後半部分では、
実際の商品例を挙げながら仕入れ基準やリサーチ方法を具体的に紹介しています。
STEP2:出品
仕入れた後は販売先に商品を出品します。
本はあまり商品について説明することがないので楽なジャンルです。
検品も含めて1商品2~3分で出品できます。
(書き込みや汚れ、破れの有無などを書きます)
中古の洋服や付属品の多いゲーム・ホビーグッズだと手間がかかる、
新品を扱うせどりは基本的に検品不要で在庫するを調整するだけなど、
扱う商品によって所要時間は変わります。
STEP3:梱包
梱包は出品後にやっても良いし、売れたときにやっても良いです。
こちらも出品と同じで、扱う商品のジャンルによって大変さが変わります。
本は小型でサイズのバリエーションが少ないので楽です。
大型のもの、壊れやすいものは梱包に気を遣います。
![]()
手伝ってくれる家族がいるとはかどります。
STEP4:発送

注文を受けたら発送します。
本など小型のものならポスト投函できるのがメリットです。
大型のものは発送が大変なので、
AmazonのFBA(発送代行サービス)などを使うのが一般的。
わたしは郵便局のクリックポストというサービスを使って発送しています。
発送量が多ければ特約ゆうメールも使えます。
(ただし、追跡番号がないので売値2000円未満の商品のみ)
本せどりのメリット・デメリット
せどりの仕組みと流れがわかったところで、メリットとデメリットを確認しましょう。
まずはメリットを紹介します。

せどりのメリットは、スキルが必要ないことと自分のペースでできることです。
販売する商品自体に価値があるので、出品したその日から売ることが可能。
成果が出るのが早い副業と言われます。
納品チェックをするお客様がいるわけではないため、
締め切りやスケジュールを他人に決められることがありません。
注文が入ったら発送する、という強制力はありますが、
納期までに終わらなくて睡眠時間を削って労働…ということはないです。
![]()
また、自分の好きなものを扱えば趣味と両立できます。
(楽器が好きだから楽器せどりやCDせどり、
カメラせどりや洋服が好きならアパレル転売など)
せどりの中でも本せどりならではのメリットは次の2点です。
・少ない資金で始められる
・取り扱いがカンタン
本は単価が安いので、数百円で仕入れられます。
失敗しても数百円だと思えば気が楽ですよね。
本は賞味期限や保証期間もないし、故障の恐れもありません。
本棚に保管しておくだけで大丈夫です。
次に、せどりのデメリットを紹介します。

本せどりに限らず、せどりは基本的に労働収入です。
在庫がなければ利益が発生しないので、仕入れ続ける必要があります。
![]()
特に本せどりは単価が安いので、
月100万円レベルの収益を目指すには適してないです。
逆に、月数万円~10万円くらい収入にプラスしたいな~という人には
再現性が高いのでおすすめ。
個人的な意見ですが、
・独立起業したい
・インフルエンサーになりたい
という人はせどり向きではありません。
![]()
SNSを育てる・自分の商品を作る等のほうが良いと思います。
せどりの具体的な作業スケジュール

せどりをする時間が捻出できるか不安・・・
仕入れの時間を確保できるかがポイントです!
ワーママのわたしがどのくらいせどりに時間を使っているか、
紹介します。
![]()

わたしは1日1時間くらいせどりに使っています。
15~30分くらいの梱包・発送が毎日最低限やる作業です。
![]()
時間を捻出するほど稼ぎやすくなります。
通勤があったときは月8万円くらいの利益、
通勤がなくなってから月15万円まで伸ばすことができました。
(母に仕入れを教えている分もあるので、
自分1人で仕入れて稼いだ金額は月12万円くらいです)
あなたにせどりは向いている?チェックリスト

せどりがどんな副業かわかったところで、
次にあなたにせどりが向いているのかを確認しましょう。
世の中にはたくさんの副業がありますが、
1番大切なのはあなたに合っていることです。

「〇〇の副業で100万円稼げました!」という投稿は、
SNSを見ればたくさん見つかります。
でも多くの人はそんなにうまく副業で稼げないですよね。
なぜなら、稼げるまでに継続することが必要だからです。
![]()
結果が出たときの表面の部分だけ見て、
「かんたんにできそう!」と思ってしまうんですよね。
どの副業が稼げるのか?はそんなに重要ではなくて、
どの副業なら自分が楽しく続けられるのか?が重要だと考えています。
というわけで、
せどりに向いているのかチェックリストを作ってみました。
せどりに楽しく取り組めそうか、ぜひチェックしてみてくださいね。
(当てはまる数が多いほど、せどりに向いています)

せどりに向いている?チェックリストの解説
1つずつ、せどりに向いている/向いていない理由を紹介します。
・本を見ていて飽きない、本が好き
せどりは仕入れのリサーチが大切です。リサーチはずっとついて回ります。
リサーチを楽しんで続けるためには、
好きなものを対象にしてせどりをするのがおすすめです。
![]()
好きなものでせどりができないか考えてみましょう。
・コツコツ作業できる、ルーティン作業がイヤではない
せどりは地味な作業が多いです。派手さはありません。
買い物のついでにせどりの仕入れをする、スキマ時間に梱包するなど、
のんびり自由に楽しめる人は向いています。
なるべく作業をしたくない、労働収入は目指していないなら、
せどりは続かないかもしれません。
・人前に出たくない、インフルエンサーに憧れない
せどりは地味で、ネット上で有名になったり顔出しして情報発信する必要がありません。
ひっそりとコツコツ取り組む副業です。
![]()
単調でつまらない副業とマイナスに考えるかは人によります。
・近所に仕入れできるお店がパッと思いつく
ネットでも仕入れはできますが、全国のせどらー(せどりをする人)がライバルです。
ネット仕入れは送料がかかる分、仕入れ値が高くなるデメリットもあります。
まずは店舗せどりで小さく始めるのがおすすめ。
近所にまったくお店がない(本せどりならブックオフ)のは不利な状況です。
・大きい利益を狙うよりコツコツのんびり稼ぎたい
せどりは仕入れ値と売り値の差分で稼ぐ副業です。
そのため、せどりの利益は仕入れ量に依存します。
大きな利益がほしければ、大きな仕入れ資金が必要です。
やればやるほど稼げるのがせどりの魅力でもあり、
仕入れによる利益の上限があるのがせどりの限界でもあります。
![]()
それは本当です。
・自分は自分、他人は他人と割り切れる
世の中にはせどりを批判する人もいます。
マスクの転売や限定品の買い占めなど、
たしかに批判されても仕方ないようなやり方もありますが、
安く買って高く売るのは商売の基本とも言えます。
個人の価値観次第なので、
他人の目や批判の声が気になってしまう人には難しいかもしれません。
特に店舗せどりで店頭でリサーチする人は、
人目を気にしない強い心が必要です。
![]()
スマホで調べるくらいならハードルは低いです。
副業選びで大切なことは?
![]()
あなたはせどりに向いていたでしょうか?
向いていた人にも、向いていなかった人にも伝えたいことがあります。
副業選びは好き・楽しめることが大切だ!ということです。

わたしは本せどりがほぼ趣味で、趣味でお金が稼げることに感激しています。
ただ、副業はせどり以外にもたくさんあります。
Webライター、動画編集、Youtuber、SNS代行、インスタグラマー、
アフィリエイト、コンテンツ販売、ハンドメイド作家・・・
ぜひ自分に合う副業を見つけてくださいね。
自分に合うかどうかを判断するには、小さく始めてみるのが1番です。

情報収集だけで終わっていては、1円も稼げるようにはなりません。
まずは小さく始めてみて、合わなかったら次!と進んでいきましょう。
次々と乗り換えながら適性を探れるのが副業の良いところ。
転職だとこんなに簡単にはいきません。
副業の種類によりますが、
せどりは3か月やってみて成果が出ない・合わないと感じたら諦めて良いと思います。
![]()
まずは3か月がんばってみませんか?
月3万円稼ぐための本せどり講座(後半)
『月3万円稼ぐための本せどり講座』の前半はここまでです。
ここまでお付き合いいただいた方、ありがとうございました!

後半は3~5の内容を紹介しています。
3:本せどりで稼ぐために必要な考え方では、行動を起こすための考え方をお伝えします。
せどりは行動がすべてなので、不安や焦りにとらわれずモチベーションを保ちましょう。
4:月3万円稼ぐためのロードマップでは、
月3万円までを7ステップにわけて解説しています。
まだせどりで1円も稼げていない人が次の行動を迷わないように、
道順を示すことを意識して作りました。
月1万円稼ぐまでに必要な仕入れ方、月3万円稼ぐために必要な仕入れ方、
と段階ごとに紹介しています。
5:みんなつまづく仕入れのコツでは、
仕入れられないときの考え方と初心者におすすめの仕入れ基準(Amazonとメルカリ)を紹介。
![]()
とっっても細かく作りました。
本せどり講座後半を購入したい方は、noteで販売しています。
わたしが月15万円稼いでいるノウハウはすべて出し切った自信作です!
価格は1万円!と言いたいところですが、
1万円あれば50冊弱も仕入れられるな~と思い直し・・・
5000円にしました。
もし本せどりに挑戦してみたい!という堅実な方は、
とことん活用して何倍もの利益を回収していただけるとうれしいです!
最後に・・・

わたしはSNS等で誇れるような派手な実績はないのですが、
日本で一番本せどりを楽しんでいる自信があります!
楽しみながら自分と家族のためにお金を稼げることで、
ますます幸福度が上がりました。
![]()
うれしい気持ちの反面、将来がとても不安だったんですよね。
そのときのわたしに本せどりで稼ぐことを選択肢の1つとして伝えたい、
そんな気持ちで作りました。
もし同じような気持ちを抱えて副業に取り組もうと思っている方の
お役に立てたらうれしいです。
このブログでは無料で販売例や本せどりのやり方を紹介していくので、
「noteの購入はちょっと・・・」と思った方も引き続き楽しんでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
本せどりの販売例はこちらにまとめています。
![]()
・Twitter :ひろ@子育て中主婦がのんびり本せどりさん (@hiro_livemylife) / Twitter
・スタエフ:ひろの副業で自由になるラジオ〜本せどり情報〜 | stand.fm
・Youtube :副業で自由になるラジオ 本せどりチャンネル – YouTube
・note :ひろ|note
・ココナラ:ひろ | ココナラ (coconala.com)
本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。




