実際に本せどりで販売した利益本をご紹介します。
目次
販売例1:利益420円
クトゥルフ神話はたまにリサーチします。
回転率が悪いので無理して仕入れません。
検品するのが怖い挿絵が入っています・・・
販売例2:利益340円
安定の講談社学術文庫。
110円の棚にあったら全部リサーチしています。
どこの棚にもある本は自然と覚えられます。
販売例3:利益580円
哲学者の名前はよくチェックしています。
ユングは有名ですが、できれば聞いたことのない哲学者のほうが期待大です。
販売例4:利益660円
スピリチュアル系の本。
シリーズものはシリーズで覚えると良いです。
販売例5:利益640円
コッターにひっかかってリサーチ。
経済学者などの名前に敏感になります。
版が新しいかチェックしましょう。
販売例6:利益410円
歴史の棚にありました。
歴史で利益本が見つけやすいのは近現代と幕末~明治あたりですが、
古代史もけっこう当たりがあります。
販売例7:利益360円
分厚かったのでレターパックプラス(520円)で発送。
こちらも歴史の棚にありました。
歴史の棚は補充されていると一気に5冊くらい仕入れられます。
販売例8:利益910円
TOEFLで新しめの本はよくリサーチします。
回転率が良ければ、メルカリで売ることも多いです。
販売例9:利益800円
回転率が悪いので、長期戦覚悟で仕入れ。
すぐにライバルが増えて価格崩壊・・・にならなそうなジャンルだったので、
気長に放っておきました。
5か月で売れました!
販売例10:利益1410円
歴史の棚で仕入れ。吉川弘文館は歴史でよく見かけます
1年前(2020年8月)に発売されたばかりの本でした。
本せどりの始め方はこちら!
★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★

★ジャンル別のコツや販売例はこちら!★

★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!

⇓販売例の一覧に戻る

★音声配信はじめました★
\せどりや副業のTipsを配信中/