実際に本せどりで販売した利益本をご紹介します。
目次
販売例1:利益360円
児童書の棚で110円仕入れ。
児童書は学習系の本がよく売れます。(図鑑など)
販売例2:利益410円
音楽の棚で発見しました。
回転率は悪かったですが、他の出品より状態が良かったので仕入れ。
これを書いている時点で調べると、
最安値が送料込みで600円くらい(コンディション可)。
その次が1300円だったので状態で選ばれたようです。
販売例3:利益410円
民話はアイヌや沖縄をよく売りますが、岩手は初めて売りました。
”新版日本の民話”のシリーズは全体的に高かったです。
シリーズものは他の本の相場もチェックしましょう。
販売例4:利益460円
2冊目の販売です。教育系の棚にありました。
本せどりを続けているとまた出会うことがあります。
販売例5:利益540円
安定の講談社学術文庫。
110円仕入れなので回転率が悪くても多少は冒険できます。
販売例6:利益480円
モビールの本はよく売ります。
だいたい型紙が付いているので、切り取りなどに気を付けます。
(切り取られているのに出会ったことはないけど・・・)
販売例7:利益620円
石けんのクラフト本も何度か売りました。
ソープカービングというキーワードもあります。
販売例8:利益1300円
編み物は寒くなってきたころによく売れます。
この本はDVDがついていました。
クラフト系は型紙など付属品が揃っているかを要チェックです。
販売例9:利益970円
新しい小説を狙って仕入れ。
日本の小説は利益が少ない代わりに縦積みして利益を稼ぐことが多いですが、
この本は1冊でも高めに売れました。
販売例10:利益1270円
新書の棚で発見。
ハヤカワミステリーはちょっと縦長で、新書の中でも定価が高いです。
定価の90%ほどで売れました!
本せどりの始め方はこちら!
本せどりをやってみたくなったら、無料の本せどり講座を受けてみよう。
↓せどりに向いているかどうかチェックリストもあるよ!

★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★

★ジャンル別のコツや販売例はこちら!★

★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!

⇓販売例の一覧に戻る

★音声配信はじめました★
\せどりや副業のTipsを配信中/