ブレイディみかこさん『両手にトカレフ』のあらすじと感想:タイトルの意味は?

ブレイディみかこさん『両手にトカレフ』のあらすじと感想:タイトルの意味は?

記事内に広告を含みます

『両手にトカレフ』は現代のイギリスに住む14歳の少女ミアと、100年前の日本にいたフミコの2人の少女の物語。


ブレイディみかこさんはイギリス在住の保育士、コラムニストで、息子を主人公とした小説風のノンフィクション『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で有名です。

 

『両手にトカレフ』の帯に、ブレイディみかこさんのコメントが載っていました。

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』には出てこないティーンたちがいました。

ノンフィクションの形では書けなかったからです。

あの子たちを見えない存在にしていいのかというしこりがいつまでも心に残りました。

こうしてある少女の物語が生まれたのです。

コメントから察せられる通り、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』よりヘビーな内容です。

 

『両手にトカレフ』の意味はラップの歌詞なので実際にトカレフは出てきません。

恵まれない家庭に生まれついた子どもの閉塞感、無力感が胸に迫ってくる一方、それでも別の世界を信じて強く生きていく希望が感じられる本でした。

同時に、苦しむ子どもたちの周りにいる大人へのメッセージも感じました。

この記事では 『両手にトカレフ』 のあらすじと感想を紹介します。

スポンサードリンク





 

『両手にトカレフ』のあらすじ

 

イギリスに住む14歳の少女ミアは、図書館でカネコフミコの自伝に出会います。

ミアは薬物中毒で育児放棄気味の母親と弟のめんどうをみながら学校に通っている、貧困家庭のヤングケアラーです。

ミアは同級生には家庭の事情を話していません。

そのせいか、同じように貧困と虐待に苦しむフミコに同級生よりも親近感を抱きます。

 

ミアが授業で書いたリリックを見て、同級生のウィルがラップのリリックを書いてほしいとミアに頼みます。ウィルから見れば、ミアのリリックは本物(リアル)で惹かれるものがありました。

ミアは弟の面倒をみなくてはならないし、音楽活動をやるお金もないので断りますが、次第にリリックを書くようになります。

 

母親の状態が悪化して、ソーシャルワーカーがミアの家庭に来るようになりました。ミアは弟と引き離されるのを恐れています。

 

フミコは実在した大正時代のアナーキスト金子文子を指しています。フミコの少女時代の話なので、歴史や思想を知らなくても読むことができます。

フミコは親族の間を転々とし、最終的には親族の養子にもらわれて朝鮮へいきます。しかし、そこでもひどい虐待に遭いながらも、別の世界があると信じて自殺を思いとどまる。それがフミコ側のストーリーです。

『両手にトカレフ』の意味

『両手にトカレフ』の意味は、ミアが書いたラップの歌詞です。

黒く実れ チェリーたち

黒く尖った実 赤くて丸い実じゃなくて

赤い血なんか流してられるか いまさら

ストロングな黒い液が洪水みたいに 噴出

それを金持ちの車のウィンドウにぶっかけ

リッチなやつらは貧乏人の足に泥水をぶっかけ

アタシはムカついてポッシュな車をおっかけ

両手で銃をかまえて立った

二丁の銃をかまえて立った

ミアのような貧困家庭の子どもたちをブラック・チェリーに例えています。

落ちないように必死に踏ん張っていても、けっきょく栄養がなくなったら最後には落ちてしまう。地面に落ちて血を流しても、そこにいないかのように扱われる。

 

さらにフミコの怒りと悲しみのシーンを読んだミアは、次のように続けます。

黒いトカレフ いままで隠してた

引き金に指 いつでも引ける

傷ついたなんて 言っても意味ない

なぜか生まれた それがすでにサヴァイヴァル

チェリーのマミーは人間やめてて とうに死んでる

血だらけ赤いタイルの風呂場 黙って立ってる

もうちょっと 泣くとか怒るとかあるだろ

両手で銃をかまえて立てよ

自分の銃をかまえて立てよ

スポンサードリンク





 

『両手にトカレフ』の感想

 

『両手にトカレフ』の感想と印象に残ったシーンを紹介します。結末にふれる部分があるのでご注意ください。

 

ミアが感じている、子どもであることの不自由さ、生きづらさ、閉塞感が一番印象に残りました。弟のチャーリーと離れ離れにされないために、ミアは頭をフル回転させて大人のルールのなかでうまく立ち回らないといけません。基本的にはミアにとって大人は敵であり、フミコにとっての大人も同様です。

大人はあんな目をして子どもを見てはいけない。私はここにいてはいけないのだと子どもが考えるようになるから。そんな目をされたところで、私はもう生まれていたのに。私の不在を願う人がいたとしても、私はすでにこの世界に存在してしまっていたのに。

 

こんな母親、私は選ばなかった。

もし子どもに親が選べるのなら、私は彼女なんか選ばない。

子どもにこんなことを思わせる親、大人の責任を感じずにはいられません。

 

ミアは同級生には自分の家庭の事情を話しません。かわいそうという目で見られたら、もう同じ立場ではいられないからです。同級生の悩みは、ミアの悩みとはだいぶ温度差があります。

悪気はないんだ、微塵も悪気はないのだけれど、ただ、この人たちにはこちら側のことはわからない。だから、こちらのほうでも、嫌うとか、憎むとか、そんな強い感情は抱かない。ただ、住んでいる世界が違う。それだけだ。

知らないからわからない、でもわからないなりに知る努力を放棄してはいけないと感じました。

最後、ウィルはミアに次のようなメッセージを送ろうとします。

僕に君のことなんかわかるはずがない。正直、君のリリックを読んだとき、そう感じて悲しくなった。でも、わからないから知りたい。わからない言葉の意味を少しでもわかるようになりたい。わかるための努力をしたい。だって人間は、わからないことをわかるようになりながら生きているものだよね?だから、僕がそうできるように助けてくれないかな。もちろん、僕も君を助ける。

わかろうとしてくれる人がいることが、希望の世界の入口かもしれない、と思いました。

 

一つ、ミアの世界を広げてくれる存在のウィルが、男の子である必要があったのかが気になりました。ミアの母親もフミコの母親も男性がいなければ生きていけない女性として描かれています。親がつくりだした生きづらい世界から自分で出ていくときに、男性の存在がないほうがより対比された気がします。

ただ、青春小説っぽさを醸し出したのはウィルの存在があると思うので、別の設定だったらどうかな?と考えたくらいで、とても良い作品だと思います。

 

結末は詳しく書きませんが、ハッピーエンドであることだけお伝えしておきます。

「結末が予定調和だ」という他の方の感想も見かけましたが、これがバッドエンドだったら子どもの立場で読む人が救われません。

”ノンフィクションの形では書けない”と著者が書いていたティーンたちの現実が、ハッピーエンドだったかはわからない。だから、個人的にはハッピーエンドでほっとしています。

スポンサードリンク





 

『両手にトカレフ』 の次に読むなら?

 

『両手にトカレフ』 とあわせて読みたい本を紹介します。

①『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

 

アイルランド人の父と日本人の母を持つ「ぼく」の、イギリスでの中学校生活を描いたエッセイ。

多様性はなぜ必要なのか、アイデンティティと差別はどう関係しているのか、どうしたら異なる他者を理解してみようと思えるのか等を考えられます。

参考記事:『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の感想まとめ:多様性とアイデンティティ

②『隷属なき道』

 

貧困をなくす最善の方法として、ベーシックインカムを提唱した本です。

愚かだから貧困になるのではなく貧困が愚かな決断をさせること、貧困がいかに人を不幸にするかがわかります。

参考記事:『隷属なき道』の要約まとめ:ベーシックインカムが貧困を効率的に解決する

 

★今回紹介した本★


 

参考記事:【高校生にもわかりやすい】差別や多様性について考えたい人におすすめの本【人種差別・LGBTQ】

 

★読書好きな人におすすめのサービス★

Amazon Kindle Unlimitedで電子書籍を無料体験

Amazon Audibleで聴く読書を無料体験

 

電子書籍で多読したい!人にはAmazon Kindle Unlimited

定価より安くてコスパがいいです。

Amazon Kindle Unlimitedを無料体験

 

 

時間がないけど読書したい人にはAmazon Audible

手が離せないときにも耳で読書できます。

 

40万冊以上が登録されています。

無料体験後はいつでも解約可能です!

Audible(オーディブル)を無料でお試し!

 

⇓⇓登録手順や解約手順はこちら!

参考記事:【Amazon Audibleの無料体験はかんたん】12万冊以上の本が聞き放題で効率的に読書できる

 

★さくっとインプットしたいなら本の要約サービスflier(フライヤー)★

読み放題のゴールドプランが7日間無料で試せます。

参考記事:本の要約サービスflier(フライヤー)の料金プランはどれがおすすめ?【お得に試せる】

本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?