実際に本せどりで販売した利益本をご紹介します。
順調に在庫を増やしながら、1日3冊ペースくらいで販売しています。
目次
販売例1:利益420円
エッセイの棚で発見。
本当は文学の棚が正しい気もしますが、
エッセイの棚はいろんなジャンルがまざっています。
販売例2:利益290円
興味があって思わず手に取ってしまいました。
わたしは本を修理をして販売することはないのですが、
ちょっとしたダメージの直し方がわかったら勉強になるかな?と思いました。
販売例3:利益250円
ちょっと安かったのですが、回転率の良さで仕入れ。
忙しいときは仕入れないかも。
販売例4:利益330円
アサーションに引っ掛かってリサーチ。
前は高い本が多かった気がしますが、最近はアサーション関連の出版が増えたのか、
そんなに利益が取れる本が見つからなくなりました。
販売例5:利益360円
医療の棚で発見。
紀伊國屋書店の出版というのもイイ感じです。
増補新装版や改訂版かどうかは、利益が出る・出ないの分かれ目。
というのは初心者の失敗あるあるです。
販売例6:利益550円
ピアノの楽譜です。
100円+税で買えるものもたくさんあるので、
気軽にチャレンジできます。
本せどりのジャンル別攻略法!(音楽)【販売商品のリストあり】
販売例7:利益500円
なんか難しそうなタイトルに惹かれてリサーチ。
慣れていない人は、
・難しそうなタイトル
・初心者向けではないタイトル
をリサーチするところから始めるとわかりやすいです。
販売例8:利益720円
子育て本にしては高い売値でした。
子育て本は1000円前後でメルカリを使うことも多いです。
販売例9:利益750円
野球好きなので気になってリサーチ。
野球やサッカーの本は、
新しい本以外はそんなに利益が出ないので、サーっとしかみません。
どちらかと言えば、マイナースポーツの本を調べるほうが効率的です。
まぁまぁ利益が出たスポーツのジャンルは・・・
・弓道
・フィギュアスケート
・社交ダンス
・スキー
・スケートボード
など
ただ、トレカ付きなどの雑誌は野球やサッカーでも高く売れるものもあります。
雑誌は付録付きをチェックするのはせどりの常識?です。(たぶん)
販売例10:利益1000円
全然わからないジャンルですが、高周波に惹かれてリサーチ。
無線や自作オーディオ、自作シアタールーム系は高いです。
長岡鉄男さんの本をよく売ったな~。
本せどりの始め方はこちら!
★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!
⇓販売例の一覧に戻る
本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。
自分を信じて行動が続けられる方法:コーチングを受けてみませんか?