初期費用はいくら必要なんだろう?
自費出版といっても費用は0円でした。
原稿と表紙画像があれば、
1日で出版も可能なお手軽さです。
電子書籍とはいえ、本を出版するというのは敷居が高く感じますよね。
紙の本の自費出版は数十万円かかりますが、
Kindleは0円で出版できました。
わたしが出版した本はこちら!
この記事では、
Kindle出版に必要なものと必要な作業を紹介します。
簡単なのでぜひチャレンジしてみましょう!
目次
Kindle出版に必要なもの:費用は0円
Kindle出版に必要なものは3つだけです。
1.原稿
2.表紙画像
3.KDPのアカウント
(KDP:kindle direct publishing)
もしこの3つが揃っていれば、ものの15分くらいで出版できます。
(審査の時間は除く)
Kindle出版の流れと必要な作業
Kindle出版の流れと必要な作業を説明します。
1:原稿を作る
Kindle出版のコンテンツである原稿を作成します。
対応しているファイル形式は以下の通りです。
- Microsoft Word
- HTML
- Mobi
- EPUB
- RTF
- TXT
好きなファイル形式で良いですが、
WordやPDFはレイアウトが崩れるという話をよく聞きます。
「ファイル形式???(混乱)」という方は、
テキストファイルで作成してEPUBファイルに変換するのがおすすめです。
各ファイル形式の特徴は調べる必要なしです。
テキストファイルはMicrosoft標準のメモ帳でOK。
その他のエディタはTeraPadやサクラエディタがあります。
(どちらも無料)
文字数はどのくらい必要?
実用書、ハウツー本なら1万字前後で通りました。
小説は1万字だと物足りないかもしれません。
審査に出すための文字数要件はありませんが、
あまりにも少ないと審査で落ちる可能性があります。
2:原稿を装飾する
テキストで原稿が完成したら、
でんでんコンバーターでテキストをEPUB形式に変換します。
いきなり変換してしまうとベタ打ちのテキストで見にくいので、
見出しや太字、リンクを貼るなどの装飾をしていきましょう。
装飾の仕方はでんでんコンバーターのマークダウンを見ます。
たくさんあるので最初から全て読むのではなく、
まずは必要最低限のものだけ覚えて使います。
【よく使う装飾】
・改ページ
========= (=が3つ以上で改ページになります)
・見出し
## 見出し2 ##
### 見出し3 ###
#### 見出し4 ####
・リンク
[リンクを貼る文字列](リンク先URL)
例:
詳しくは[こちら](http://example.com/)を参照
↓
詳しくはこちらを参照
・太字
** 太字 **
・箇条書き
*
*
*
※ *に半角スペース
・画像の挿入

実際の画像のファイル名と一致させます。
3:原稿をEPUB形式に変換する
マークアップしたテキストを
でんでんコンバーターでEPUB形式に変換します。
テキストをアップロードして、タイトル・著者名を入れて変換!
4:原稿をプレビューして微調整
装飾がうまくいっていないことがあるので、
プレビューして確認します。
プレビューにはKindle Previewerをダウンロードしましょう。
このビューワーで見るのと、
出版前最終確認のプレビューでは多少表示が違います。
最終確認は必要なのですが、
一度このタイミングで大まかに修正しておきます。
【修正手順】
viewerで見る
↓
テキストファイルを修正
↓
でんでんコンバーターで変換
↓
viewerで再チェック
↓
繰り返し
5:表紙画像を作る
表紙画像を自分で作成するならCanvaがおすすめです。
自分で作れば費用が抑えられます。
Canvaを使えば、素人でもある程度のレベルの表紙が簡単に作成できます。
10分くらいで完成!
表紙は本のタイトルと同じくらい重要なので、
ココナラやクラウドソーシングでプロに外注することもできます。
Kindle出版で稼ぐぞ!という人は外注するのがおすすめ。
試しに出版してみるだけなら自作してみましょう!
6:KDPのアカウントを作る
Amazonのアカウントでサインインし、
出版用のアカウント設定をします。
住所、氏名、口座登録、税金関係の設定です。
↓KDPアカウント作成について、手順画面つきでまとめました。

一度アカウント設定すれば、
2冊目以降の出版はこのステップは不要になります。
7:KDPで原稿と表紙画像をアップロード
KDPで原稿と表紙画像をアップロードし、
書籍の基本情報を入力したら完成です。
入力内容が決まっていれば10分かからず終わりますが、
重要な入力項目があります。
【重要な入力項目】
・本の内容
・キーワード設定
・価格設定
しっかり考えましょう。
全ての必須項目を入力したら、出版ボタンを押します。
この後、Amazonの審査があり、通過すれば晴れて出版となります。
↓こんなメールが届きます。
まとめ:Kindleの自費出版はやってみたら簡単だった!
・Kindle出版は費用が0円!手軽に挑戦できる
・Kindle出版に必要なものは3つ:
原稿、表紙画像、KDPアカウント
・テキストファイルで作ってからEPUBファイルに変更すると簡単
・タイトル、表紙画像、本の内容は売れ行きにかかわる
・誰でもできるくらい簡単!思い立ったらすぐ出版できる
こんなに簡単にKindle出版できるとは驚きました。
紙の本を自費出版するより何倍も簡単でコストがかかりません。
電子書籍の出版をしたい人はぜひチャレンジしてみてくださいね!
わたしが出版した本はこちら!
↓KDPアカウント作成について、詳しくはこちら!

最後までお読みいただきありがとうございました!