実際に販売した本の中から、医療系の本を紹介します。
医療系の本はせどりの鉄板ジャンル。
定価が高いので1冊あたりの利益が大きいです。ただ、医療系特有の注意点もあります。
この記事では医療系の本のタイプと特徴、医療系の本を仕入れるときの注意点、実際に販売した商品リストをご紹介します。
![]()
音声で聞きたい方はこちら!
★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★
目次
医療系の本のタイプと特徴
せどりの観点から、医療系の本のタイプと特徴をご紹介します。
一般向け実用書(健康)
一般の人が自分や家族の健康のために読む実用書です。
医療系の中でも単価が安く、
とにかく新しい・話題性のある本が売れます。
(テレビで紹介された健康法など)
1冊あたりの利益は300~500円くらいです。
下記のような本はごく最近のものだけ見ます。
【タイトル例】※架空のタイトルです。
・長生きするには〇〇をしなさい
・100歳まで生きるための~
・〇〇をすれば腰痛は治る!
・疲れが取れないときは〇〇が効く! など
回転率が良いので、メルカリで売るのも良いです。
![]()
一般向け実用書(特定の病気)
健康関連の実用書よりは、特定の病気の実用書のほうが高いです。
珍しい病気の本や専門的な内容になればもう少し利益が期待できます。
珍しい病気の目安は、
聞いたことないような病気、漢字で10文字以上あるような長い名前の病気。
![]()
医療系の専門書
お医者さんや医学部学生向けの専門書。
1番定価が高くて利益が出る本です。
ブックオフでも売値が高いので、
単C棚(税別100~200円の棚)で見つけるのは難しいかもしれません。
2000円~3000円で買って、4000~6000円で売るイメージ。
(1冊で1000~2000円の利益)
まだ仕入れに自信がない、資金に余裕がない人は、
仕入れ値が安いジャンルで修行?してからチャレンジしても良いです。
![]()
介護・看護の専門書
介護・看護をする人の専門書です。
お医者さん向けよりは安いですが利益は出ます。
高齢化社会だからなのか、
高齢者の介護に関する本が見つけやすいです。
- 高齢者の転倒防止
- 高齢者のレクレーション
- 高齢者のリハビリ など
また、介護する側のメンタルヘルスの本も利益本が見つかります。
- ストレス対策
- 問題のある入居者への対応 など
![]()
介護・看護の仕事って大変なんだな、とわかります
医学部や看護学部の学習参考書
医学部や看護学部に入学するための参考書や、
授業の教科書、実習に関する本です。
利益が出ないわけではないのですが、
書き込みが多いなど状態が悪いものが多いのであまり扱いません。
![]()
狙い目なのは医療向けの英語の本。
医療系に特化した英単語や英会話の本は高く売れます。
(書き込みやCDの欠品には注意)
その他のおすすめ医療本
タイプ分けが難しかったのですが、他にもこんなおすすめ医療本があります。
病院やクリニック、整体院の経営
病院などを経営する本はニッチで利益が出ます。
特に歯科医院や整体院は『お客さんをどう集めるか』という本が高いです。
![]()
医療の歴史
医療の発展の歴史、精神病の認識のされ方の歴史など、
体系的にまとめた本はリサーチしましょう。
堅めのタイトルがポイントです。
医療系の本を仕入れるときの注意点
医療系の本を仕入れるときは以下の2点に注意しましょう。
他のジャンルでも気を付けるポイントなのですが、
医療系は特に注意が必要です。
商品の状態
医療系の本は書き込み、ドッグイヤー、所有印が多いです。
よくチェックしてコンディション説明文に記載しないと、
クレームの原因となります。
また、看護系の本では付属品付きが多いので、
付属品が揃っているかをよく確認しましょう。
【付属品の例】
・早見表
・要点をまとめたシート など
版に注意!
医療系の本は頻繁に改訂されます。
第〇版という記載が分かりにくい(小さい)本が多いです。
タイトルや商品画像ではなく、
必ずJANコードで商品を確認しましょう。

![]()
わたしも何度かやってしまいました…(今は良い思い出)
ブックオフで仕入れて販売したリスト
ここからは、実際ブックオフで仕入れて販売した
医療本を紹介します。
一般向け実用書(特定の病気)
『こんな事で尋常性乾癬がきれいに消えた 』
仕入れ:210円
売値:1890円
利益:1200円
聞いたことのない病名の本は要チェック。
『食物アレルギーの考えかた―除去から摂取へ 』
仕入れ:500円
売値:1680円
利益:740円
食物アレルギーの本はよくありますが、内容が専門的だったのでリサーチ。
『精神科の薬がわかる本 第4版』
仕入れ:210円
売値:1980円
利益:1280円
210円だったので過去の版かと思いましたが、
その当時の最新版でした。
一般向けの本は挙げきれないくらいよく見つかります。
流行り廃りもあるので、版に気をつけて新しいものをチェックしましょう。






![]()
利益を欲張り過ぎないのが売り切るコツです。



何冊も本を出している先生は名前と顔を覚えてしまうので、
新しそうなものをチェックしています。


聞いたことのないキーワードはよくリサーチします。
健康系は新ワードをよく見かけるジャンルです。

![]()


![]()


↓タイトルのインパクトが強めww

キャラクター図鑑のシリーズは何冊か売りました。


↓こちらは人気の時期に2冊売りました。

↓こちらも2冊仕入れてすぐ売れました。

東洋医学・漢方も要チェックです。


![]()


↓強めのタイトルもよくリサーチします。


⇓”スープ”が流行った時に仕入れ。


流行りの本は早く売り切ります。

民間療法系は高い本が多いです。
Amazonに出品がなくても、メルカリで高いこともあります。

ヨガは鉄板です!



石井直方さんの本は高い印象があります。

売値が高くなくて回転率が良ければメルカリで売ります。

⇓これは何回も売りました。



Amazonに出品がない本や売値が安い本はメルカリで出します。
⇓Amazonにカタログなし

⇓書き込みありのためメルカリで販売

⇓メルカリのほうが相場が高かった

心理学系の販売例はこちらにまとめています。
心理学系も利益が高いジャンルです。
本せどりのジャンル別攻略法!(心理学)【販売商品のリストあり】
医療系の専門書
『世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本』
仕入れ:210円
売値:1560円
利益:930円
”血ガス”に引っ掛かってリサーチ。
![]()
『ステップス・トゥ・フォロー 改訂第2版』
仕入れ:300円
売値:1380円
利益:870円
ラインマーカーがあったので安めに出品。3日で売れました。
『基礎から学ぶ医療関連感染対策(改訂第3版)』
仕入れ:400円
売値:2400円
利益:1450円
()書きの第〇版は見逃さないようにしましょう。
『医師の感情: 「平静の心」がゆれるとき』
仕入れ:210円
売値:2000円
利益:1310円
ところてん(ブックオフでの値下げ)されていたのでリサーチ。
エッセイっぽい本もあります。

古そうな見た目でも、専門書なら急激に相場が落ちにくいです。

医学は医学でもペットの医学でした。
趣味の棚にまざっている可能性もあります。

↓これはリピート仕入れしていたのですが、相場が落ちてきてしまいました・・・
古くなると相場が落ちるので、同じテーマの新しい本をチェックすると良いです。
![]()

小児救急+電話相談でニッチなところが気になりました。

ピンポイントな本が高い傾向です。

覚えやすかったので、もう1冊販売。

仕入れ値は少し上がりますが、高利益なのが魅力です。

⇓デンタル×アロマテラピーが気になりました。

ポケットに入るサイズのちょっと小さめな本もあります。
小さくても定価が高いから利益は大きいです。

なんだか難しいそう、というだけでリサーチしました。

仕入れに慣れてくると直感が働くようになるのですが、
それまではところてんを狙うだけでも成果は出ます。
ただ、ところてん探しを単なる作業にしていたらダメです。
利益が出る本の特徴を自分なりに読み取りましょう。
介護・看護の専門書
『事例で学ぶ「高齢者虐待」実践対応ガイド』
仕入れ:700円
売値:2900~3400円
利益:1580~2190円
何度か見つけて販売しています。
『中古本はリピート仕入れができない』とよく言われますが、
経験年数が長くなるほどリピートできる本も増えます。
![]()
でも、リピートできないからこそ
資金が少ない個人でも稼げるとも言えます。
『術前・術後ケアの「これって正しい?」Q&A100 』
仕入れ:200円
売値:1600円
利益:980円
ムック本コーナーで発見した薄めの本。
薄くても高いのが医療系の良いところです。
『事例で学ぶ グループホーム計画書のつくりかた 改訂版』
仕入れ:500円
売値:1680円
利益:750円
改訂版であることに注意。
基本的に新版・改訂版・増補版があるものは、
古い方を仕入れないことです。
『ためらいの看護―臨床日誌から』
仕入れ:450円
売値:1750円
利益:850円
パッと見て高く見えない、エッセイのようなタイトル。
でもプレミア化していました。
『がん患者のメンタルケア』
仕入れ:500円
売値:2400円
利益:1360円
患者さんや家族のメンタルケアは狙い目です。
心理学のコーナーに埋もれていることも。
⇓もう1冊見つけました!

『聴覚障害教育の基本と実際』
仕入れ:210円
売値:1630円
利益:980円
教育とどっちに入れようか迷ったのですが、
医療本コーナーで発見したので医療系に入れました。
『重度失語症の言語訓練―その深さと広がり』
仕入れ:2000円
売値:4000円
利益:1200円
医療系は定価が高いので、
仕入れ値が高い本も見ていくと見つけやすいです。
その気持ち、よくわかります!
210円なら「最悪売れなくてもいいや~」と思えるけど、
2000円だとドキドキ…
もしストレスを感じるなら、
無理して高い仕入れにチャレンジしなくても大丈夫です。
自分のペースでやりましょう。
リピート仕入れしている本もあります。
![]()

まったく同じ仕入れ・販売価格でもう1冊売ってました。

薄くてポップな感じの本でも利益が出ます。

ムック本コーナーにも利益が出る本が並んでいます。


高齢者向けレクリエーションやリハビリはよく売れます。

看護教員向けの本はおすすめです。


種類は多くないので、同じ本に出会うことも多いです。


ちょっと医療系から離れて、介護×お金の本もあります。
![]()

高齢者のレクリエーションも人気。
レクリエという雑誌が安かったらよく仕入れています。

認知症予防や認知症の家族の接し方はよく売ります。



その他
『医療バランスト・スコアカード―英米の展開と日本の挑戦 』
仕入れ:210円
売値:2180円
利益:1460円
古くて回転率が悪いのですが、思った通りの価格で売れました。
長期的に売るものは値下がりリスクに気をつけましょう。
(今回は安かったので仕入れました)
『 お年寄りが笑顔になる!地域密着デイサービスのはじめ方 』
仕入れ:210円
売値:1680円
利益:1030円
デイサービス、老人ホーム、保育園などを設立・経営するための本は高いです。
法律や制度が関連するので、版には注意しましょう。
整体院などの経営論も高いです。



医療事務の本は改訂が多いので、古い本はスルーしてくださいね。
↓これは2020年発行の本を2021年に売りました。数年前だとほとんど安いです。

整体師さんやマッサージ師さんが読みそうなものも高いです。



↓ねじ子はシリーズで覚えています。


『精神医学の歴史―隔離の時代から薬物治療の時代まで』
仕入れ:210円
売値:1600円
利益:950円
タイトルからして高く売れそうだと思いました。
病理学はよくチェックします。

![]()
まとめ:医療系は利益が大きいジャンル!
医療系は1冊あたりの利益が大きいので、売れるとテンションが上がります。
できれば単C棚での仕入れにこだわらず、
ムック本やプロパー棚も見てみましょう。
![]()
あなたの人生に良い変化をもたらしますように…
★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★
![]()
★本せどり初心者の仕入れマニュアルをnoteで販売中!(1000円)★
★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!
★その他の販売例はこちら!★
本業の会社員では研修講師やファシリテーターをしています。コーチングも提供しているので興味がある方はぜひご検討ください。

