実際に本せどりで販売した利益本をご紹介します。
目次
販売例1:利益450円
タイトルがわかりにくいですが、『食記帖』という本(右下に小さく書いてある)。
エッセイの棚にありました。
「なんの本かな~?」とわからないものは今後の勉強のためにもよくリサーチします。
販売例2:利益520円
角川ソフィア文庫は110円でよく仕入れます。
古典の新訳や現代訳がおすすめ。
販売例3:利益490円
今まで3冊くらい売りました。
丹田呼吸法、白隠と見たらきっと別の本でも調べます。
販売例4:利益610円
聞いたことがあるビジネス書が単C棚にあったのでリサーチ。
回転率によってはメルカリで売ることもあります。
販売例5:利益660円
易の本はたまにすごく高いものがあります。
これはそんなに高くなかったですが、プレミア価格になっている本も多いです。
販売例6:利益700円
哲学の棚で発見。
哲学の棚は安いと確信できる本以外は全部リサーチしています。
仕入れ対象が多いし、1冊あたりの利益も他のジャンルより高めです。
販売例7:利益820円
クラフト本コーナーの近くでカゴに入っていました。
陶芸の本は高いですが、ガラスの本も高かったです。
販売例8:利益1030円
テーマ的に利益が出るとわかりました。
こういうところてん(値下げ)はわかりやすくていいですね。
販売例9:利益980円
ハーダンガーは何冊か仕入れました。
クラフト系はキーワードを覚えると見つけやすいです。
販売例10:利益1080円
3冊目くらいの販売。改訂増補版かは重要です。
3回目ともなると、棚にあったら目に飛び込んできます。
本せどりの始め方はこちら!
本せどりをやってみたくなったら、無料の本せどり講座を受けてみよう。
↓せどりに向いているかどうかチェックリストもあるよ!

★初心者歓迎!ココナラで本せどりの相談に乗ってます★

★ジャンル別のコツや販売例はこちら!★

★副業で本せどりをはじめたい人のためのロードマップはこちら!★
まずは月3万円から目指しましょう!

⇓販売例の一覧に戻る

★音声配信はじめました★
\せどりや副業のTipsを配信中/