成果が見えないのに継続するのは大変だよね~
このブログを開設して3か月が経ちました。
この記事では、
1~3か月間のPV数、収益、取り組んだことをご紹介します。
目次
ブログ運営結果:1か月目(2020年7月)
記事数 :50記事
アドセンス:数十円(7/17にアドセンス合格をしたので、実質2週間)
以前、無料ブログで書いていた記事を移設したので、
50記事すべてゼロから書いたわけではありません。
初めてワードプレスのブログを立ち上げ、
最初の1週間は1記事書くのに1日(4時間くらい)かかっていました。
1か月目にやったこと
・ドメイン取得
・ワードプレスでブログ立ち上げ
・アイコン作成
・記事の装飾を学ぶ
・(7月中旬から)ピンタレストを始める
・ひたすら記事を書く
ドメイン取得~ブログ立ち上げ~初期設定で丸1日、
あとは「こんなことしたい!」と思ったことを調べながらやってみる日々でした。
気づいたこと・改善事項
・SEOで集客するのはまだまだ先だからSNSを活用すべき
⇒ピンタレストに力を入れる、twitterを始める
ブログは立ち上げるだけでは見てもらえない、
検索エンジン経由のアクセスを待っているだけじゃダメなんだ!と気づく。
↓ピンタレストの始め方はこちら

・記事を書くのが1番大切
⇒ブログや記事の装飾にこだわり過ぎない
ワードプレスはテーマやプラグインでいろいろなことができるので、
カスタマイズしたくなってしまう。
しかし、記事を書くのが最優先事項。
装飾は最低限のもの(画像、見出し、箇条書きなど)だけ設定することにしました。
ブログ運営結果:2か月目(2020年8月)
記事数 :120記事
アドセンス:ペットボトル3本分
だんだん記事を書くのが早くなるが、
はじめてネタ切れの壁にぶつかることに…
2か月目にやったこと
・記事を書く
・ピンタレスト運用
・twitter開始、なるべく1日1ツイート
・オンラインサロンに入ってモチベーションアップ
・ネタ切れしたので記事のネタ探し
無料ブログに書いた記事を移し終わってから、
ネタ切れになって迷走した時期。
とにかくテーマにこだわらず、
自分に書けそうな記事をひたすら書いてみました。
オンラインサロンに入ったので、
落ちかけたモチベーションが上がりました。
↓オンラインサロンは怪しくないので、ぜひ合うものを見つけてください!

気づいたこと・改善事項
・ネタ切れ対策
⇒同じ副業がテーマのサイトでどのような記事を書いているかチェック
同じテーマのブログを見て、
・どういう切り口で書いているのか
・誰に向けて書いているのか
・どうやってリンクを繋げているのか
などを確認しました。
ブログ運営結果:3か月目(2020年9月)
記事数 :156記事
アドセンス:ペットボトル10本分
目に見えてアクセスが上がったので、ちょっとやる気が出てきた時期。
狙ったキーワードで1ページ目に表示される記事が出てきたり、
少しだけ進歩が感じられました。
3か月目にやったこと
・記事を書く
・ピンタレスト運用
・twitterなるべく1日1ツイート
先月と同じですが、むしろやらないことを決めました。
【やらないと決めたこと】
・Youtubeを見る
⇒ブログ運営の情報を見ても今は処理しきれないから
・アナリティクスやサーチコンソールを見る
⇒アクセスが少ない状態で見ても無駄だから
記事を書くことにフォーカスしないとダメだと気づきました。
時間は有限なので、
何をして何をしないかの優先順位決めが大切です。
気づいたこと・改善事項
・ピンタレストからの流入を増やしたい
⇒ピンタレストの縦長ピンを作成
ピンタレストで効果的な縦長ピンを作ることにしました。
ただ、ピンを作り過ぎてアカウント停止に・・・
無事復活しましたが、アクションし過ぎるとスパムと間違われるので注意。
↓ピンタレストのアカウント停止について詳しくはこちら!

・ブログの評価アップのために、ブログ滞在時間、内部回遊率を高めたい
⇒内部リンクを充実させる
過去の記事にさかのぼって、
内部リンクを入れられるところに入れました。
関連記事のリンクを貼ることで、
ブログにいる時間が長くなる、PV数が増えるという効果があります。
ブログを続けるために大切なこと
ブログは継続するのが大変、と聞きますが、
3か月やってみて身をもって体感しました。
ブログを続けるために大切だとわかったことを3つ紹介します。
1:アクセス数や収益以外の楽しみを見つける
ブログを始めて数か月は、アクセス数や収益は期待できません。
それでも続けるためには、別の楽しさを見つけることです。
オンラインサロンで自分のブログを見てもらうのも、
良い刺激になりました!
2:自分の体験したことからネタを探す
実際に体験したことは、
文字数を意識しなくても気づいたら3000文字くらい書いています。
一次情報(自分が体験したこと)は
意識しなくてもオリジナル性の高いコンテンツ。
逆に、ニーズがありそうだからと言って、
ネットで寄せ集めた情報ではやっと1500文字くらいです。
3:無駄な時間を削る
副業でブログをやるのは時間が足りないです。
時間を作るために、
今までの時間の使い方を見直しました。
睡眠時間を少し削る、テレビやYoutubeの時間を削る、ネットサーフィンの時間を削る。
何かを削らないと、時間は手に入らないですね。
↓関連記事:ワーママが本業と副業を両立させる方法

(余談)アドセンスの住所確認が届いた!
アドセンスの累積報酬が1000円近くになると、
アドセンスから住所確認の通知が届きます。
通知にはPINが書いてあり、アドセンス画面で入力すると住所確認完了!
(詳しいやり方は、通知の内側に記載があります)
初振り込みはまだ遠い…
アドセンスからの通知1つでも、
少しずつ前進しているのはうれしいものです♪
まとめ:ブログ3か月の運用結果を振り返って・・・
・ブログを開始したばかりではアクセスは来ない
・SNSでアクセスアップを図るのが有効
・記事を書くのが最優先!装飾や分析は後回し
・アクセス数や収益を目標にすると挫折する
・1つ1つの小さな進歩や改善を楽しむ
振り返ったらなんだか大変そうな記録になってしまいましたが、
実際はとても楽しい3か月でした。
「次はこうしてみようかな?」
「こうしたらどうなるのかな?」
「こんなアイディアはどうかな?」
と思いついたらすぐ実行できる。
なかなか会社員の仕事ではできないことです。
SNSが普及して、これからは誰でも発信する時代。
収益やアクセス数はいったん置いておいて、
世の中に発信するとはどういうことか?
ということを知るのにブログはおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました!