Seesaaブログを作成したら、さっそく記事を書いてみましょう!
⇓Seesaaブログの作成方法はこちら

見出しはどう作るの?
画像とかリンク入れたいんだけど…
この記事では
記事を書くための必要最低限の機能・装飾を紹介します。
Seesaaブログを始める人の役に立てば幸いです。
目次
Seesaaブログの記事を新規追加
記事を新規追加するには”記事を書く”をクリックします。
タイトルと本文に文字を打ち込めばテキストの記事は出来上がり。
記事に画像を挿入する
画像を挿入するには”画像の挿入”(緑のボタン)をクリック
アップロードの画面が開くので、
クリックしてフォルダから選択するかファイルをドラッグ&ドロップします。
追加したファイルは下段に追加されます。
”サムネイルに表示”にチェックが入っていると、
アップロードした画像がサムネイルになります(あとから変更可能)。
記事に挿入するのはこれからです。
記事内で画像を挿入したい位置にカーソルを置き、
画像のオレンジ歯車以外の部分をクリック。
(歯車を押すと画像の設定画面が開いてしまいます)
すると、記事本文に画像が挿入されます。
(<a ~</a>が画像の挿入部分)
通常エディタだとHTMLコードですが、
リッチテキストを選ぶと画像のイメージで確認できます。
目次・見出しを付ける
目次・見出しを付けるにはHTMLコードを書く必要があります。
コードを書くのはしんどいので、コードをコピペするだけでOKです。
色やデザインに凝る方法もありますが、
理解しやすいように極力シンプルなコードにしました。
このコードを通常エディタに貼り付けると…
<div><b>目次</b><br /><a href=”#1″>見出し1</a><br /><a href=”#2″>見出し2</a><br /></div>
<h3 id=”1″>見出し1</h3>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h4>中見出し1</h4>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h5>小見出し1</h5>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h3 id=”2″>見出し2</h3>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
⇓⇓⇓こんな感じに目次と見出しが完成!
ちゃんと目次から各見出しに飛べます。
上記はh3タグだけ目次にしているのですが、
h4タグ以下も目次に入れたい場合は下記のようにします。
(h4タグ以下にもidをつける)
<div><b>目次</b><br /><a href=”#1″>見出し1</a><br /><a href=”#2″>-中見出し1</a><br /><a href=”#3″>–小見出し1</a><br /><a href=”#4″>見出し2</a><br /><br /></div>
<h3 id=”1″>見出し1</h3>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h4 id=”2″>中見出し1</h4>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h5 id=”3″>小見出し1</h5>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h3 id=”4″>見出し2</h3>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
これも通常エディタに貼り付けます。
(コードを書くのは通常エディタ)
⇓⇓⇓今度はこんな感じです。
見出し部分は最初の例と同じですが、
目次部分に中見出し(h4)と小見出し(h5)が含まれています。
h3タグだけの目次で良いと思います
記事にリンクを貼る
次に、記事にリンクを貼ってみましょう。
リンクは鎖マークのアイコンを押します。
リンク先のURLを入力し”OK”を押せばリンクの挿入ができます。
挿入後はこんな感じです。
装飾に凝ると難易度が上がる
Seesaaブログは無料で簡単に始められる反面、
提供されている以外の機能を使うならHTMLやCSSの知識が必要です。
わたしのブログはWordpressでSANGOという有料テーマを使用していますが、
Seesaaブログより簡単に凝った装飾ができます。
完成度の高いブログ、長期運営のブログを目指しているなら、
WordPressでテーマを活用するほうが作業効率が良いです。
(テーマは無料のものと有料のものがあります)
WordPressでブログを始めるならConoHaWINGがおすすめです。
WordPressのかんたんインストールがあるので、
初心者でもすぐブログが始められます。
このブログもConoHaWINGを使用しています。
困ったらseesaaヘルプセンター
よくある質問やマニュアルはSeesaaヘルプセンターにまとめられています。
まとめ:Seesaaブログでブログを楽しもう!
・テキスト入力だけなら簡単に記事が作れる
・画像はリンクで挿入されるので、リッチテキストでチェック
・目次/見出しはHTMLコードをコピペする
・リンクはアイコンがあるので簡単
・装飾に凝るとSeesaaブログの難易度が上がる
無料ブログのよいところは誰でも気軽に始められるところです。
記事の書き方でつまずいていたらもったいない!
記事のデザインや装飾については最低限の知識でも、
Seesaaブログはデザインが豊富なので素敵なブログが出来上がります。
ぜひSeesaaブログを楽しんでくださいね!
⇓Seeassブログを新規作成する方法はこちら!

⇓SeeassブログをGoogleサーチコンソールに登録する方法はこちら!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの人生に良い変化をもたらしますように…
★アフィリエイトを始めるなら登録無料のASPがおすすめ★